• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心不全発現過程における心筋筋小胞体Ca^<2+>動員機構の経時的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670722
研究機関山口大学

研究代表者

河野 通裕  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (70243649)

研究分担者 大草 知子  山口大学, 医学部, 助手 (00294629)
矢野 雅文  山口大学, 医学部, 助手 (90294628)
キーワード心不全 / 筋小胞体 / 強心薬 / 拡張能 / リアノジン受容体
研究概要

心不全発現過程における心収縮、拡張障害を、心筋筋小胞体(SR)のCa放出、取り込み能の障害と並行して検討した。平成9年度、犬の頻脈誘発性心不全モデルにおいて、強心薬(dobutamine,milrinone)に対する収縮予備能は低下しているが、拡張予備能は保たれていることを示した(第47回米国心臓病会議(ACC),1998)。平成10年度はその原因の一つとして、dobutamine,milrinone投与下における、心筋SR内CaATPaseのcAMPに対する感受性が、増大していることを明らかにした。さらに、milrinoneは拡張能改善効果、CaATPase活性増大効果が、dobutamineと比較して強く、その理由として、SR膜結合型のphosphodiesteraseIIIを阻害し、CaATPase近傍のcAMPを局所的に増加させる可能性が示唆された(Journal of Cardiology,vol 32,supp 232,1998)。また心不全時の心収縮障害に直結する現象として、SRからのCa放出速度の著明低下を9年度に示したが(第47回米国心臓病会議(ACC),1998)、10年度はその機序として、Ca放出channel(RyR)の修飾蛋白であるFK binding protein(FKBP)がRyRからはずれている結果([3H]FK506結合実験にてBmax低下)、RyRが構造変化をきたし(RyRをcrosslinker SAEDを用いて蛍光ラベルしたSRにて確認)、RyRのチャンネルstabilityが低下していること、さらに、Ca放出刺激に対する反応性低下およびCaのleaking減少を生じていることを明らかにした(第63回日本循環器学会総会学術集会、平成11年3月発表予定)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masakazu Obayashi: "Effect of angiotensin II receptor antagonist on vascular hypertrophy and aortic impedance in abdominal aortic-banded rat" American Journal of Hypertension. (発表予定).

  • [文献書誌] 谷川武人: "頻脈誘発性心不全におけるPDE III 阻害薬ミルリノンの左室拡張性と筋小胞体Ca-ATPase活性への効果" Therapeutic Research. 19,R6. 4-5 (1998)

  • [文献書誌] 矢野雅文: "ミルリノンの左室拡張能および心筋筋小胞体Ca^<2+>取込み能に及ぼす影響-ドブタミンとの比較検討" Therapeutic Research. 19,R6. 6-6 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi