• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心筋の虚血耐性獲得の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670738
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

馬場 章  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00228678)

研究分担者 羽野 卓三  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (90156381)
キーワードプレコンディショニング / 虚血・再灌流障害 / 細胞内pH / K_<ATP> channel
研究概要

12〜14週齢の雄性Sprague-Dawleyラットの左室からcollagenase処理により、心筋細胞を単離した。倒立型顕微鏡のステージ上に設置したチャンバー内に細胞を入れ、大気と平衡させたHEPES bufferで表面灌流を行った。無酸素とするためには、密閉度の高い容器を用い、窒素ガスでbubblingした無グルコースHEPES bufferを大気との接触を避けるため、ステンレス管を用いて灌流し、チャンバーの表面にも窒素ガスを通気し、ガス交換を生じないようにした。無酸素灌流を15分間行ったのち、40分間再酸素化した。この間、細胞の形態観察とBCECFによる細胞内pHの測定を30秒毎に行った。ミトコンドリアのK_<ATP> channel openerとして、30μM diazoxideを無酸素とする5分前から無酸素終了時まで灌流した。Rod cellを生存細胞の判定基準とすると、細胞の生存率は、無酸素15分後では、diazoxide群74.4±11.4、対照群43.6±18.4%とdiazoxide群で高い傾向にあった。再酸素化40分後では、それぞれ59.3±10.6、22.0±13.4%と有意にdiazoxide群で生存率が高かった(p<0.05)。細胞内pHは、無酸素15分後では、6.77±0.04、6.76±0.02と2群間に有意差はなかった。ミトコンドリアのK_<ATP> channel openerは、無酸素中の細胞内pHには有意な変化を与えなかったが、単離心筋細胞の無酸素、再酸素化障害を抑制した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ueshima K,Baba A et al.: "Clinical Significance of 24-hour Delayed Thallium-201 Imaging after Exercise-redistribution Imaging." Wakayama Medical Reports. 38(1-4). 17-22 (1997)

  • [文献書誌] 大森久司、羽野卓三、他: "高血圧自然発症ラットの副腎髄質からのエピネフリン放出増加に及ぼすカルモデュリン依存性プロテインキナーゼIIの関与" 心臓. 30(suppl2). 15-17 (1998)

  • [文献書誌] Kawabe T,Shiotani M,Hano T,baba A et al.: "The mechanism of adrenomedullin-induced vasodilataion on isolated and microperfused renal afferent arterioles in the rabbit." Journal of Hypertension. 16(suppl2). S8 (1998)

  • [文献書誌] Shiotani M,Kawabe T,Hano T,Baba A et al.: "Nicardipine diminished ischemia/reperfusion injury on isolated microperfused rabbeit afferent arter arterioles." Journal of Hypertension. 16(suppl2). S84 (1998)

  • [文献書誌] Okumura Y,Baba A et al.: "Effects of Exercise Training on Intracellular Calcium Transients of Cardiomyocyte Isolated from Rats." J Mol Cell Cardiol. 30. A93 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi