研究概要 |
予期せぬ突然死の半数を占めるとされる急性心筋梗塞症の発症の危険因子やその発症機転は必ずしも明らかではない。しかも、日本人心筋梗塞症での遺伝子系の頻度は欧米人と異なることが指摘され、日本人での研究成果が注目されている。本研究では、コホートとする健常者および心筋梗塞症患者で、それぞれの遺伝子に特有の多型を認識するプライマーを用いるPCR法でアンジオテンシンIIタイプ1・レセプター(ATR1)、ホモシスティン関連methylenetetrahydrofolate reductase(MTHFR)の遺伝子多型を解析して日本人心筋梗塞症例における意義を検討した。結果。1)健常者において、ATR1遺伝子でのA1166C変異[AC+CC]型の頻度は欧米人に比べて低値であった。2)ATR1遺伝子でのA1166C変異[AC+CC]型の頻度は、健常者に比べて心筋梗塞症群で高値であった(房崎、岩手医誌、1999)。3)MTHFR遺伝子多型VV型でのホモシスティン濃度は、他の遺伝子型に比べて高値であった(VV型11.6±5.6μmol/L;AA型8.6±3.3μmol/L,AV型8.9±4.1μmol/L)。またMTHFR遺伝子でのC677T変異によるalanine/valine(A/V)多型のVV型は、健常者に比べて心筋梗塞症例で高頻度であった(Nakai K et al:Cornary Artery Dis,1999)。 今年度の研究では、MTHFR遺伝子多型VV型とATR1遺伝子でのA1166C変異は、心筋梗塞症発症に関わる遺伝子マーカーと考えられた。
|