• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

新しい心室拡張期スティッフネスの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 09670762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

菅原 基晃  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60010914)

研究分担者 内田 啓介  日本光電(株), R&Dセンター開発部, 係長
仁木 清美  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40218095)
孫崎 信久  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70181625)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード拡張機能 / スティッフネス / 応力 / 超音波エコー / 心機能
研究概要

心臓の拡張機能低下は,左室のスティッフネスの上昇の結果である.したがって,スティッフネスの正しい評価は拡張機能評価にとって極めて重要である.これまで臨床で用いられている拡張期スティッフネスは全て容積依存性を持っている.これに対して,我々は,心室壁の応力と壁厚に基づくスティッフネス定数を定義し,この指標が心臓の容積に依存しないことを明らかにした.
我々の方法は,カテーテル検査中に,左室圧をカテーテル先端圧力計で測定し,同時に,超音波エコー法(Mモード)で左室前壁,後壁,内腔を描出し,左室圧と同時記録する.心内膜面,心外膜面をトレースしスキャナーでディジタル化して前壁,後壁の壁厚(H),および左室短軸内径のl心周期にわたる時間変化を求める.これだけのデータから前壁,後壁それぞれについて,壁応力σを計算し,σ-1n(1/H)関係を1心周期にわたって求め,局所仕事,収縮期スティッフネス,および拡張期スティッフネスを求める.
左室圧と超音波エコーの同時記録さえ取ることができれば,どこの施設においてもパーソナルコンピュータを用いて上に述べた指標がすぐに得られる解析システムを開発し,他施設でも応用してもらった.研究発表の一部には,他施設での応用も含む.臨床応用としては,PTCA施行中の症例,運動負荷中の症例,等を対象とした.
今後の研究の課題としては,我々が心機能解析に有用な新しいの指標として研究を続けている血液の慣性力,およびwave intensityと拡張期スティッフネスとの関連を明かにすることが挙げられる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ramsey MW, Sugawara M: "Arterial wave intensity and ventriculoarterial interaction" Heart and Vessels. Suppl.12. 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeichi Y et al.: "Dynamic exercise-induced changes in diastslic prsperties of the regional myocardium in hypertensive left ventricular hypertrophy" Heart and Vessels. Suppl.12. 138-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原基晃, 仁木清美: "新しい循環動態解析の指標 : Wave Intensity" 循環制御. 20巻1号(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原基晃: "閉塞性肥大型心筋症に対するDisopyranideの効果のメカニズム" 平成9年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集. 111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ramsey MW,Sugawara M.: "Arterial wave intensity and ventriculoarterial interaction." Heart and Vessels. Suppl 12. 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeichi Y et al.: "Dynamic exercise-induced changes in diastolic properties of regional myocardium in hypertensive left ventricular hypertrophy." Heart and Vessels. Suppl 12. 138-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara M,Niki K.: "A new index for hemodynamic analyses : Wave intensity. (in Japanese)." Control of Circulation. 20 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugawara M.: "Mechanism of the effects of disopyramide on hypertrophic obstructive cardiomyopathy. (in Japanese)." National Cardiovascular Center Annual Report of the Research on Cardiovascular Diseases. 111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi