• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フェニルケトン尿症モデルマウスに対するアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 09670780
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

松原 洋一  東北大学, 医学部, 助教授 (00209602)

研究分担者 呉 繁夫  東北大学, 医学部, 助手 (10205221)
キーワードフェニルケトン尿症 / 遺伝子治療 / アデノウイルスベクター / 免疫抑制剤 / 先天性代謝異常症
研究概要

フェニルケトン尿症(Phenylketonuria;PKU)のモデルマウスを対象に、非増殖型組換えアデノウイルスベクターを用いて遺伝子導入を行った。本年度は、まず、マウスのアデノウイルスに対する免疫反応を抑えるために、各種免疫抑制剤を投与して遺伝子治療への効果を検討した。FK506およびデオキシスパーガリンの投与では、いずれの薬剤によっても血清フェニルアラニン値正常化期間の著明な延長が認められた。しかしながら、ウイルスの反復投与は、FK506群でのみ抗体産生の抑制による治療効果が認められ、デオキシスパーガリンでは無効であった。次に、FK506の投与スケジュールを仔細に検討した結果、遺伝子治療開始後2週間の投与によって、連日投与と同等の遺伝子治療延長効果が認められることが判明した。治療効果の延長は、PKUマウスの色素欠乏症状を著明にしかも長期間改善し、また脱毛傾向にあった体毛を野性型と区別できないレベルに回復させた。次に、胎仔マウスへの遺伝子導入を行う目的で、βガラクトシダーゼ遺伝子を組み込んだアデノウイルスを、羊水中、胎仔腹腔および胎盤に投与して、βガラクトシダーゼ活性の臓器分布を検討した。その結果、羊水中投与では胎仔の皮膚・気道・消化管に、腹腔内投与では腹膜に、また胎盤内投与では胎盤内に活性が限局していた。したがって、胎仔の実質臓器への遺伝子導入には、循環血液中への投与などの、より侵襲の大きい方法が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Ikeda, et al.: "Molecular analysis of DHPR deficiency : identification of two novel mutations in Japanese patients" Human Genetics. 100. 637-642 (1997)

  • [文献書誌] K.Wataya, et al.: "Two CPT2 mutations in three Japanese patients with carnitine palmitoyltransferase deficiency" Human Mutation. (印刷中).

  • [文献書誌] S.Kure, et al.: "Mutation and polymorphic marker analyses of 65K-and 67K-GAD genes in two families with pyridoxine-dependent epilepsy" Journal of Human Genetics. (印刷中).

  • [文献書誌] S.Kure, et al.: "A subtype of pyridoxine dependent epilepsy with normal CSF glutamate concentration" Journal of Inherited Metabolic Diseases. (印刷中).

  • [文献書誌] S.Kure, et al.: "A one-base deletion (183 del C) and a missense mutation (D276H) in the T-protein gene from a Japanse family with NKH" Journal of Human Genetics. (印刷中).

  • [文献書誌] 松原洋一ほか: "肝臓内酵素欠損症の遺伝子治療" Molecular Medicine. 34. 474-483 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi