研究概要 |
小児期てんかんの発症・経過は年齢に規定されることが多く、中枢神経系の成熟と密接に関係している。逆に、てんかんに関わる病態が中枢神経系の成熟に影響を及ぼすことが推察できる。本研究では、中枢神経系の成熟、特に高次機能の発達を電気生理学的手法(基礎波活動のパワースペクトラム分析,事象関連電位P300)を用いて客観的に評価し、小児てんかんに合併する発達障害の特徴や発現機序およびその対応について検討した。 小児てんかん約150例において縦断的な検索を行い、正常小児50例と対比した。その結果、1)てんかん症例では、基礎波活動の徐波化およびP300潜時の延長が広範囲に認められ、何らかの高次機能障害が存在することが示唆された。2)障害の程度および年齢変化はてんかん症候群によって特徴的であり、てんかん原性と密接に関連することが示唆された。3)てんかんの活動性が強い時期に障害は顕著で、発作抑制後に軽快する傾向を認めた。4)発作の直接的な影響は少ないが長期的にみた発作予後と発達障害は相関した。また、基礎波活動の年齢変化は発作予後、特に治療中止後の再発推測に有用であると思われた。5)抗痙攣剤の影響は投与初期に一過性に認められるが、慢性投与期間では極めて軽微であった。6)正常児では両検査の発達は平行していたが、てんかん症例では解離を示す例が多かった。 小児てんかんでは臨床的に明らかな遅滞を認めなくとも、軽微な高次機能の障害が合併することが明らかになり、この発達障害はてんかん病態そのものに起因していることが示唆された。また、発症初期または発作抑制までの期間における療育・教育プログラムが高次機能の発達を考える上で重要であると思われた。
|