• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

臍帯血幹細胞移植におけるDendritic細胞と細胞障害性T細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670798
研究種目

基盤研究(C)

研究機関三重大学

研究代表者

東 英一  三重大学, 医学部・附属病院, 助教授 (50211008)

研究分担者 櫻井 實  三重大学, 医学部, 教授 (40024707)
キーワードcord blood transplant / Dendritic cell / T cell / NK cell
研究概要

臍帯血幹細胞移植で移植片対宿主病(GVHD)が少ないことは移植を行う上で大きな利点ではあるが、白血病などの血液悪性腫瘍の場合はかえって欠点ともなり得る。これまでに我々は臍帯血T細胞はアロ抗原に対して成人T細胞に匹敵する反応性を示すことを報告し、臍帯血幹細胞移植においてもGVHDに関連したGraft-vs-leukemia (GVL)効果を期待できることを報告してきた。リンパ球混合培養上清中のサイトカインを測定すると、IL-2産生の最高値とその到達日数は臍帯血と正常成人には差がなかった。IL-2はGVHDのエフェクター細胞(T細胞やNK細胞)の効果発現に重要なサイトカインでありることからIL-2が存在すれば臍帯血移植においても骨髄移植と同様にGVHDが発症することを示唆している。臍帯血のNK細胞についてはその細胞傷害機序にはアボトーシスとネクローシスがあり新鮮臍帯血NK細胞は標的細胞にアボトーシスを誘導することを報告した。臍帯血NK細胞をIL-2で活性化すると標的細胞のネクローシスが急速に増加することを報告した。これらの結果は臍帯血移植においてNK細胞依存性のGVHD/GVLが期待できることを示している。また、GVHDの発症には抗原提示細胞が関与しているが、強力な抗原提示能を示す樹状細胞(Dendritic cell)のアロ抗原提示能についても検討した。臍帯血からCD34磁気ビーズを使用して造血幹細胞を選択的に採取し、これに各種の造血因子存在下で1-2週間培養しCD83陽性Dendritic細胞を選択的に得た。このDendritic細胞はアロ抗原によく反応したが、ステロイドは分化を抑制した(投稿中)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Umemoto M, Azuma E, Sakurai M: "Two cytotoxic pathways of natural killer cells in human cord blood : Implications in cord blood transplatation." Brit.J.Haematol.98. 1037-1040 (1997)

  • [文献書誌] Bonnno M, Azuma E, Sakurai M: "Successful hematopoietic reconstitution by transplantaion of umbilical cord blood cells in a transfusion-dependent child with Diamondo-Blackfan anemia." Bone Marrow Transpl. 19. 83-85 (1997)

  • [文献書誌] Azuma E, Sakurai M: "Conditioning with cyclophosphamide/antithymocyte globulin for allogeneic bone marrow transplantation from HLA-matched siblings in children with severe aplastic anemia." Bone Marrow Transpl. 19. 1085-1087 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi