研究課題/領域番号 |
09670837
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 講師 (60160595)
|
研究分担者 |
小林 博司 東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 助手 (90266619)
井田 博幸 東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 講師 (90167255)
衛藤 義勝 東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 教授 (50056909)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | マクロファージ / レトロウイルスベクター / Slyマウス / beta-glucuronidase / 遺伝子導入 |
研究概要 |
マウスヘ内頸動脈へのカニュレーションの技術は小林らによって確立した。マウスよりマクロファージを培養しレトロウイルスベクター(MFG-LacZ)にてE.coliのLacZ遺伝子を導入しマーキングを行った。内頸動脈より投与を行ったが細胞は肝臓、脾臓に定着し脳実質内への定着は認められなかった。そこで2年目は正常マクロファージのSlyマウス静脈内への投与を行った(2X106/mouse)。肝臓、脾臓に多くの細胞が定着した。組織学的にも生化学的にも肝臓、脾臓におけるムコ多糖の蓄積は軽減された。つぎに遺伝子治療法の検討としてSly病マウスより同様の方法にてマクロファージを培養しMFG-HBGレトロウイルスベクターにてSly病の欠損酵素である、beta-glucuronidase遺伝子を導入し同様に移植を行った。レトロウイルスベクターにて効率よく遺伝子が導入された。その遺伝子導入された細胞をSly病モデルマウスに導入したところ少なくとも5週目までは肝臓、脾臓に定着していた。正常細胞を移植した場合と同様に組織学的にも生化学的にもムコ多糖の蓄積は改善しいた。マクロファージが抗原提示細胞であることを考えると欠損遺伝子をマクロファージで発現させることはホストの免疫反応を惹起させる可能性がある。事実我々の培養したマクロファージでは、その30%にB7を発現していた。2回目の投与と行ったが生着はするものの1回目の投与より細胞数は少なかった。今後解決すべき問題と思われた。次にヒトのマクロファージに応用可能か否かを検討した。ヒト臍帯血よりIL-3、GM-CSFを用いてマクロファージを培養したところ、遺伝子導入が可能であっった。以上よりマクロファージ移植の有用性、および遺伝子導入細胞としての有用性が判明した。
|