• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

トロンボポチエン依存性巨核球造血の解析による特発性血小板減少性紫斑病の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 09670840
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤沢 康司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10130197)

研究分担者 出口 靖  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80246420)
伊従 秀章  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90213256)
キーワードITP / autoantibody / TPO / c-mpligand / GPllb / llla
研究概要

臍帯血幹細胞のTPO他cytokine依存性巨核球血小板造血に及ぼすITP自己抗体のin vitroでの影響を検討した.満期分娩時,同意を得て採取したヘパリン加臍帯血より単核細胞を分離洗浄し, cytokine存在,非存在下で液体培養系で2週間培養し,増殖細胞除去培養上清での血小板特異抗原(GPllb/llla)量の定量によって,cytokine依存性巨核球血小板造血を評価した.なお血漿,血小板の何れも同意のもとで採取した.
健常人血漿及びIgG画分添加系=TPO0.2ないし5ng/ml及びヒト血清10%添加の培養系での巨核球血小板造血は,GPllb/llla産生量を指標とすると,TPO無添加でOD492は0.002±0.001(mean±SD,n=5)であるのに対して,0.468±0.215(n=12)及び1.498±0.374(n=14)と著増し,これにproteinAにて抽出したIgGを5ng/ml添加した系では培養上清TRX-100extractのGPllb/llla量は0.389±0.421及び1.347±0.414と造血抑制は見られなかった.
慢性ITP(抗GPllb/llla自己抗体検出例)血漿由来IgG画分添加系=TPO添加培養系での2週後の細胞除去上清でのGPllb/llla発現量はTPO0.2及び5ng/ml,10%血清添加にて,それぞれ0.014±0.03,0.934±0.599とTPO用量依存性に抑制された.血小板結合GPllb/llla自己抗体検出量とTPO依存性巨核球血小板造血抑制率との間には有意な相関はなく,またoctylg1ucosideにて可溶化したGPllb/llla抗原の添加によっても巨核球造血抑制は解除されなかった.
以上より,ITP患者血清中のTPO依存性巨核球血小板造血抑制作用は,本症で通常見られる抗GPllb/llla活性以外のIgG画分によることが示された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fujisawa K: "International study to compare antlgen-specific methods used for the measurement of antiplatelet auto-antibodies." Br J Haematol. 96. 477-483 (1997)

  • [文献書誌] Iyori H,Fujisawa K: "Thrombocytopenia in neonates born to women with autolmmune thrombocytopenic purpura." J Pediatr Hematol Oncol. 14. 367-373 (1997)

  • [文献書誌] 藤沢康司: "小児のITP" 血液腫瘍科. 36. 148-156 (1998)

  • [文献書誌] 藤沢康司: "ITPにおける抗血小板膜糖淡白IIb/IIla,Ib/IX抗体検出の意義" 溝口秀昭,平井久丸,坂田洋一編.血液疾患state of arts(2nd version)東京:医歯薬出版, 208-211 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi