• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

VZVマウス感染系による水痘発症病理、その予防、治療に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670847
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

須賀 定雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70257616)

研究分担者 吉川 哲史  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80288472)
浅野 善造  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40131180)
キーワード易熱性エンテロトキシン / VZV / 感染実験モデル / マウス / 感染病理 / 細胞性免疫
研究概要

病原性大腸菌由来の易熱性エンテロトキシン(LT)及びその変異毒素(LT135)をアジュバントに用い、ICRマウス7週齢にVZV岡株(2x10^3PFU/ml)を経鼻接種し、VZV特異的細胞性免疫誘導能を調査した。
1)投与法としてPBS単独(対照)5例、VZV岡株(5μl,50μl,100μl)単独各5例、VZV岡株(5μl,50μl,100μl)+LT各5例、VZV岡株(5μl,50μl,109μl)+LT135各5例を選択した。2)細胞性免疫は上記混合液を2ヵ月間隔で3回経鼻投与し、その4週後にマウスfood padにVZV岡株(50μl)を接種、24時間後にfood padの発赤腫脹径を測定評価した(対照に比較し1mm以上の腫脹を有意と判定)。3)food pad試験の結果は以下の通り。PBS単独投与例;3.1±0.1、VZV岡株(5μl)単独;3.8±0.6、VZV岡株(50μl)単独;3.2±0.2、VZV岡株(100μl)単独;3.3±0.4、VZV岡株(5μl)+LT;4.1±0.6、VZV岡株(50μl)+LT;5.3±0.7、VZV岡株(100μl)+LT;5.2±0.7、VZV岡株(5μl)+LT135;4.2±1.2、VZV岡株(50μl)+LT135;5.3±0.7、VZV岡株(100μl)+LT135;5.2±0.7。以上より病原性大腸菌由来の易熱性エンテロトキシン及びその変異毒素をアジュバントとして用いることによりマウスにおいてもVZV特異的細胞性免疫が誘導され得ることが判明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshikawa et al.: "Human herpesvirus 6 latently injects monomuclear cells but not liver tissue" J.Clin Pathol. 52. 65-67 (1999)

  • [文献書誌] Yoshikawa et al.: "Human herpesvirus 8 is not associated with kawasaki clisease" Poslits Infit Pis J. 17. 1179 (1998)

  • [文献書誌] Suga et al.: "hospictive study of perristene and excrition of human herpesvirus-6 in patients with lotuthern autin and their perents" Pediatrics. 102. 900-904 (1998)

  • [文献書誌] Yoshikawa et al.: "Five cases of thromboustopenia induced by primary human herpesvirus 6 infection" Acta Paediatrica Japonica. 40. 278-281 (1998)

  • [文献書誌] Yoshikawa et al: "Four cases of human herpesvirus 6 sareast B infection after pedirtric" Transplantation. 65. 1266-1269 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi