• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

VZVマウス感染系による水痘発症病理、その予防、治療に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670847
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

須賀 定雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70257616)

研究分担者 吉川 哲史  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80288472)
浅野 喜造  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40131180)
キーワード易熱性エンテロトキシン / VZV / 感染実験モデル / マウス / 感染病理 / 液性免疫
研究概要

病原性大腸菌由来の易熱性エンテロトキシン変異毒素(LT135-5;10μg、以下LT変異)をアジュバントに用い、ICRマウス8〜9週齢にVZV岡株(2x10^3PFU/ml)を経鼻接種し、VZV特異的液性免疫誘導能を調査した。
1)投与法としてPBS単独(対照)、VZV岡株(2,20,200PFU/ml)単独、LT変異単独、VZV岡株(2,20,200PFU/ml)+LT変異混合接種を設定。
2)液性免疫は上記を1回もしくは3回(2週、2ヵ月、6カ間隔)経鼻投与し、その4週後にマウスを屠殺し、VZV特異的中和抗体を測定。
3)特異抗体価は以下の結果。1回投与:PBS単独;5.1±1.8、LT変異単独;5.1±1.7、VZV岡株(200PFU/ml)単独;4.6±1.9、VZV岡株(200PFU/ml)+LT変異;5.4±2.3、2週間隔3回投与:VZV岡株(200PFU/ml)単独;3.9±2.1、VZV岡株(200PFU/ml)+LT変異;5.9±3.3、2ヵ月間隔3回投与:VZV岡株(200PFU/ml)単独;7.8±6.7、VZV岡株(200PFU/ml)+LT変異;212±225、6ヵ月間隔3回投与:LT変異単独;5.1±1.7、VZV岡株(2PFU/ml)単独;5.0±2.1、VZV岡株(2PFU/ml)+LT変異;4.8±2.5、VZV岡株(20PFU/ml)単独;5.4±2.9、VZV岡株(20PFU/ml)+LT変異;5.9±2.2、VZV岡株(200PFU/ml)単独;33.5±55.2、VZV岡株(200PFU/ml)+LT変異;1226.9±659.7。
以上より病原性大腸菌由来の易熱性エンテロトキシン変異毒素をアジュバントに用い、2ヵ月ないしは6ヵ月間隔で3回経鼻接種することによりVZV特異的液性免疫の誘導をマウスにおいても証明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Asano Y, et al.: "Spread of varicella-zoster virus DNA to family members and environments from siblings with varicella in a household"Pediatrics. 103. e61 (1999)

  • [文献書誌] Asano Y, et al.: "Rapid contamination with varicella-zoster virus DNA to the throat of a daycare attendee and environmental surfaces from a child with varicella"Pediatrics International. 41. 233-236 (1999)

  • [文献書誌] Suga S, et al.: "Clinical characteristics of febrile convulsions during primary HHV 6 infection"Arch Dis Child. 82. 62-66 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi