研究課題/領域番号 |
09670849
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 周平 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10278525)
|
研究分担者 |
荻原 享 大阪医科大学, 医学部, 講師 (00211128)
玉井 浩 大阪医科大学, 医学部, 教授 (30179874)
|
キーワード | 小児 / 中枢神経感染症 / 髄液 / ネオプテリン / ビオプテリン / 一酸化窒素NO / サイトカイン |
研究概要 |
今年度は、前年度確立した方法を用い、実際に小児の中枢神経感染症患者髄液のネオプテリン(NP)、ビオプテリン(BP)、一酸化窒素(NO)を測定していくことを課題としたが、今年度は数サンプルのみ現在ストックされており、新たな患者についての測定は行っていない。従って現時点でのデータとしては以下の通りである(数字はmean±SD)。脳炎脳症(E)群6例のNP;150±230pmol/ml、BP;26±22pmol/ml、NO;21±25nmol/ml。(以下同単位)ウイルス性髄膜炎(VM)群34例のNP;32±68pmol/ml、BP;21±15pmol/ml、NO;7.9±8.9nmol/ml。化膿性髄膜炎(BM)群7例のNP;130±110pmol/ml、BP;73±49pmol/ml、NO;7.5±3.4nmol/ml。対照(C)群66例のNP;11±20pmol/ml、BP;17±11pmol/ml、NO;7.7±11nmol/mlであった。このうちE群の6例のうちNOが異常高値であった2例において知的障害やてんかんなどの重度の神経学的後遺症を残したことは注目に値すると考える。また、経過中繰り返し髄液サンプルを得ることのできた10例においては、いずれも回復期には3つのパラメーターとも正常値域まで低下していた。しかし、各々の症例の臨床経過と比較すると必ずしもこれらの髄液中物質濃度の経過とは相関した動きではなく、急性期治療への反応や臨床経過上のマーカーとしての有用性は限られているかもしれない。今後症例数の蓄積を待ち、予後との関連だけでなく、臨床経過との関連についてもできれば検討していきたい。
|