皮膚悪性腫瘍、表皮分化異常、脱毛など皮膚科領域の主要な疾患の病因を理解し根元的な治療戦略を構築するためには、発症にいたる過程の細胞学的・分子生物学的機構の解明が必須である。本研究計画は、胎児皮膚の基本的な形態形成過程で発現が変化することを指標にして新たな遺伝子を同定・クローニングし、その機能を形態形成を起こすことのできるマウス皮膚の器官培養系、およびヒト表皮角化細胞の単層培養と三次元培養系で検討し、さらにヒト扁平上皮がんや表皮細胞の分化異常に起因すると思われる皮膚疾病組織で、それらの遺伝子がどのような異常を示すかを明らかにしようというものである。 今年度はまず、皮膚の形態形成過程が集約的におこる胎生13-16日のマウス皮膚で発現レベルの変化する遺伝子をRNA differential display法によってスクリーニングし、7個の新規遺伝子断片を同定した。そのうち、発生の進行と共に発現が亢進する遺伝子の一つである4C32についてcDNA全長を単離し塩基配列を決定したところ、これまで毛のう特異的とされていたkeratin-associated proteinとホモロジーがあることが明らかになった。この遺伝子は、胎児皮膚の最外層、胎児および成体の舌糸状乳頭、成体尾の表皮に発現がみられた。このcDNAをプローブにしてヒトgenomic DNA libraryをスクリーニングし、いくつかの類似した遺伝子クローンを得ることができた。これは、ヒトに4C32のホモローグが存在すること、しかもそれはいくつかの独立したメンバーからなるファミリーを形成していることを示すものである。現在、そのヒト遺伝子クローンについて、構造解析、発現パターン、疾病との関連を検討している。
|