• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本人の皮膚悪性黒色腫の遺伝子異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670868
研究種目

基盤研究(C)

研究機関金沢大学

研究代表者

高田 実  金沢大学, 医学部, 助教授 (20154784)

研究分担者 竹原 和彦  金沢大学, 医学部, 教授 (50142253)
八田 尚人  金沢大学, 医学部, 助手 (30272959)
キーワード悪性黒色腫 / 癌抑制遺伝子 / p16 / LOH / 第9染色体
研究概要

悪性黒色腫の培養細胞株を用いた研究では、第9染色体短腕の9p21に黒色腫の発癌に関与する重要な癌抑制遺伝子が存在することが示唆されている。p16^<INK4a>はその有力な候補遺伝子であるが、それの黒色腫の発癌における役割は明らかではない。われわれは日本人の原発性皮膚悪性黒色腫46例を対象とし,p16^<INK4a>の不活性化を検討した。Loss of heterozygosity(LOH)分析では、46例中11例(24%)に9p21のLOHを検出した。これら11例におけるp16^<INK4a>遺伝子のシークエンジングでは、2例でこれまでに報告されていないp16^<INK4a>遺伝子の新しいgermline polymorphismが見い出されたが、有意の体細胞変異は検出されなかった。さらに、9p21のLOHを示さない19例についてもp16^<INK4a>遺伝子exon2のシークエンシングをおこない、1例にコドン81のC->T変異(His->Arg)を検出したが、他の18例には変異は認められなかった。9p21のLOHまたはp16^<INK4a>遺伝子の体細胞変異を示した12例を対象にメチル化特異的PCR法を用いて、p16遺伝子の転写抑制をひき起こすプロモーター領域のCpG islandのメチル化の有無を検討したが、全例においてはメチル化は検出されなかった。一方、免疫組織学的染色を施行した39例中6例(15%)においてp16蛋白の発現が全く検出されず,これらの腫瘍ではp16遺伝子のhomozygous deletionが生じていることが推測された。以上の成績から、皮膚悪性黒色腫の原発巣におけるp16^<INK4a>遺伝子の不活性化は、黒色腫細胞株に見出されるほど高頻度ではないことが示され、さらに、9p21には黒色腫の発癌に重要な役割を演じるp16^<INK4>の癌抑制遺伝子が存在する可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高田 実: "皮膚癌の遺伝子異常(3)悪性黒色腫の遺伝子異常" 皮膚科の臨床. 39. 689-694 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi