• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しい光増感剤の皮膚癌に対する光力学的療法への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670870
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井医科大学

研究代表者

熊切 正信  福井医科大学, 医学部, 教授 (60125309)

研究分担者 石田 久哉  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60193330)
石黒 和守  福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00222985)
キーワード光増感剤 / レーザー光線 / 超音波 / 抗腫瘍効果 / 有棘・細胞癌 / pheoforbide / clorinE-6 / 光力学的治療法
研究概要

(目的)種々の光増感剤を用い、波長可変レーザー光単独およびレーザー光と超音波の併用照射による抗腫瘍効果を検討する。1.光増感剤による抗腫瘍効果の優劣の検討。2.超音波照射の抗腫瘍効果の検討。3.レーザー光と超音波の併用照射が抗腫瘍効果を持つか否かを検討する。(実験材料と方法)使用した光増感剤はPH-1126(pheoforbide-a誘導体)、ATX-70(clorinE-6誘導体)、5-ALA(5-amino levulinic acid)、AlPcS4(aluminum phthalocyanine tetrasulphonate)、photofrin II、HpO(hematoporphyrin oligomer)である。C3H/Heマウスの背部に継代可能な有棘細胞癌組織片を移植し、約1週間後に尾静脈から薬剤を投与し、575nm、630nm、650nmのレーザー光あるいは1.099MHz、37W/50Ωの超音波を10分間照射した。照射後、腫瘍の大きさを経時的に計測し、同時に、一部のマウスからは光顕・電顕試料を作成した。さらに、光力学的治療は非侵襲性である代わりに、治療後の再発率が高いため、生存曲線を作成し、延命効果の検討も検討中である。(成績)光増感剤ではPH-1126、AlPcS4が優れている傾向がある。超音波単独ではATX-70が有効だという印象を持つ、併用両方は単独治療よりも抗腫瘍作用、延命効果か期待できる成績が得られ、現在使用マウスの頭数を増やし実験中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masanobu Kumakiri,et al: "The Ultrastructural Findings of Charcot-Leyden Crystals in Stroma of Mastocytoma" Journal of Dermatological Science. (1999)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi