• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

皮膚における内因性抗炎症物質の同定とその発現調節機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670885
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

片山 一朗  長崎大学, 医学部, 教授 (80191980)

研究分担者 山本 憲嗣  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (90240093)
竹中 基  長崎大学, 医学部, 助手 (30281207)
キーワード皮膚炎症 / アレルギー / ステロイド / サイトカイン / 好酸球 / 肥満細胞 / IgE / T細胞
研究概要

1 ステロイド長期外用による接触皮膚炎の増強反応の誘導
Balb/Cマウス背部皮膚に隔日にステロイド懸濁液を9回塗布する長期塗布モデル、マウス腹部皮膚に最終塗布4日前にDNFBにて経皮感作することにより著明な惹起反応の亢進を認めた。この系ではランゲルハンス細胞の減少にも拘わらず、皮膚反応の亢進が見られた点、CD8(+)T細胞がEffector T細胞である点など従来の報告と異なる点が確認できた。
2 培養皮膚ケラチノサイト由来物質による増幅皮膚反応の制御
上記ステロイド長期連用マウスに対し、凍結融解にて得たケラチノサイト由来蛋白を局所投与し、その効果を検討したところ、惹起反応の抑制が見られたことより、ステロイド長期連用によりケラチノサイト由来炎症抑制物質の産生低下あるいは炎症増幅物質の産生増強の可能性が考えられた。
3 ステロイド長期外用マウス皮膚におけるサイトカインの動態
2の効果を検討するために、抑制性サイトカインであるIL10及び炎症増幅サイトカインであるIL1αの動態を検討したところIL10のmRNA、蛋白の発現の減少とIL1αの発現増強を認めたことより、ステロイド長期連用は炎症調節性サイトカインを修飾することにより生じている可能性が考えられた。
4 ステロイド長期外用マウス血漿におけるサイトカインの動態
3の効果を確認するためステロイド前処置、DNFB感作惹起反応の系で血漿IL1α値の著明な上昇を認めたことよりIL1αの産生亢進が炎症反応を増強している可能性が考えられた

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takahiro Satoh: "Cyclo phosphamide in duced blood eosinophilia in contact sensitivity" Eur J Immunol. 27. 85-91 (1997)

  • [文献書誌] I.Katayama: "Biockade of costimulatory molecales BF-1 and BF-2 dounregulate induction of contact sensitivity" Brit J Dermatol. 136. 846-852 (1997)

  • [文献書誌] Orina Ohki: "Functional CD86 is predominantly expressed on langeihans cells in atopie dermatitis" Brit J Dermatol. 136. 838-845 (1997)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yamamoto: "Role of mast cell and stem cell factor in lypomigmented mycosis fungoides" Blood. 90. 1338-1340 (1997)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yamamoto: "Expression of stem cell factor in basal cell carcinom" Brit J Dermatol. 137. 709-713 (1997)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yamamoto: "Increased plasma IL6 in cutaneous mastocytoma" Brit J Dermatol. 137. 631-636 (1997)

  • [文献書誌] 片山一朗: "内利治療ガイド(分担)" 文光堂, 1658 (1997)

  • [文献書誌] 片山一朗: "皮膚疾患最新の治療(分担)" 南江堂, 266 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi