KK-Ayマウスは、生後5-6週で自然発症するII型糖尿病モデルマウスで、高血糖と高インスリン血症を来し、組織内インスリン作用抵抗性が認められる。このマウスで、psoralen (8-MOP)と長波長紫外線(UVA)併用による光化学(PUVA)療法のうち、photopheresisという方法の治療効果を検討した。発症前の生後4週令よりPUVA療法を開始すると、有意に耐糖能が軽減した。私たちの実験系で検索した有効なPUVA療法の条件は、 1. 発症前の生後4週令よりPUVA療法を開始すると有効であったが、発症後(尿糖陽転後)よりPUVA療法を行っても耐糖能の軽減はなく、PUVA療法は、発症予防に有効である。11. PUVA処理をした脾細胞の投与は、経門脈ではなく、経静脈がよい。ji. 異系マウス脾細胞の投与は有効ではなく、同系マウス脾細胞の投与が必要である。iv. 同系マウスならば、発症前のマウスの脾細胞でも有効である。V. 繰り返す処置は必要ではなく、1回の免疫で有効である。vi. 抗T細胞モノクローナル抗体と補体で処理した後、Percoll gradientで死細胞を取り除き投与しても無効で、免疫にはT細胞が重要であると考えられる。vii. 脾細胞をPUVA処理すると、ICAM-1等の細胞表面接着因子の増強が認められた。接着因子の増強やサイトカインの分泌誘導がPUVA有効性の機序につながる可能性がある。私たちの結果は、PUVA療法がII型糖尿病モデルマウスの発症予防に有効であったという最初の報告である。
|