• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

膠原病における抗カーポニックアンヒドラーゼ抗体の意義

研究課題

研究課題/領域番号 09670904
研究機関川崎医科大学

研究代表者

植木 宏明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30069017)

研究分担者 小野 麻理子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70289180)
キーワード自己抗体 / エピトープ / カーボニックアンヒドラーゼ / 膠原病
研究概要

【目的】カーボニックアンヒドラーゼ(CA)II分子上の、RAD患者及び健常人血清が認識する一次構造上のlinear epitope、及び高次構造上のcriptic epitopeを検出した。
【方法】ヒトCAIIの一次構造より、ポリペプチド全長を分割し、各々アミノ酸15〜16個からなる断片をペプチドシンセサイザーを用いて作成、ウシアルブミンと結合させたものを固層化抗原としELISA法を確立した。これを用い抗CA抗体を有するRAD患者血清及び自然発生自己抗体のlinear epitopeを検討、さらにヒト血液より高純度に精製された、高次構造を有するCAIIホロ酵素で血清を吸収後、先のELISAで反応性の低下を観察した。
【結果】我々はRAD血清が、OAII分子上の亜鉛核を囲む酵素活性部位、及びN端のα-he1ixが認識することを報告してきた。また自然発生自己抗体はC端を認識する。高次構造を有するホロ酵素で血清を吸収する事により、N端及びC端に対する抗体の反応性が強く抑制されたのに対して、酵素活性部位への反応性は比較的保存された。このことから、我々がpathogenic epitopeと考えているこの部位は高次構造上criptic epitopeとなっていることが推察された。
CnPtlCCPltOPe

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi