• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

SPECT(単光子断層撮像法)による心筋血流量定量測定法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670907
研究機関旭川医科大学

研究代表者

油野 民雄  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30019963)

研究分担者 秀毛 範至  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50261417)
キーワード心筋血流量 / 心筋シンチグラフィ / SPECT / 定量測定
研究概要

^<201>TICI、^<99m>Tc-tetrofosminおよび^<99m>Tc一MIBIの心筋血流放射性医薬品の定速静注下の動態SPECT(単元子断層撮像)法、および急速静注下のプレーナー(二次元撮像)法から、局所心筋の経時的放射能増加を捉え、薬物動態モデル解析の手法を用いて、局所心筋血流量を絶対値として定量的に算出することが可能な否か引き続き検討した。
平成10年度で得られた結果は、下記の如くである。
1. ^<201>TICI、^<99m>Tc-tetrofosminおよび^<99m>Tc-MIBIの三心筋血流放射性医薬品ともに、定速静注下では、静注5分以降において、心筋放射能の直線的な上昇が得られ、局所心筋血流量を絶対値として定量的に算出することが可能であった。
2. 冠動脈拡張剤であるdipyridamoleを用いて、上記の三心筋血流放射性医薬品のうち、どの医薬品が冠動脈拡張の結果生じる心筋血流量増加を鋭敏に捉えうるか検討したところ、^<201>TICIを用いた場合約2倍の増加がみられ、^<201>TICIが最も心筋血流を反映する放射性医薬品であることが判明した。^<99m>Tc-MIBIと^<99m>Tc-tetrofosminの場合は、^<99m>Tc-MIBIで約1.5倍の増加が見られたものの、^<99m>Tc-tetrofosminではほとんど心筋放射能の増加が見られなかった。
3. 運動負荷にても検討したが、dipyridamole負荷の場合と同様の結果が得られた。
4. 以上、本法は冠動脈拡張術や冠血行再建術などの治療効果の判定手段のみならず、治療適応の是非の決定手段としても応用しうる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi