• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

^<18>-標識フルオロベンジル基を有する新しい神経伝達機能診断用PET薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09670913
研究機関東北大学

研究代表者

岩田 錬  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (60143038)

研究分担者 谷内 一彦  東北大学, 医学部, 教授 (50192787)
井戸 達雄  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (80134063)
キーワードPET / ヒスタミンレセプター / フルオロベンジルハライド / ポジトロン放出核種 / 放射性薬剤 / F-18 / fluoroproxyfan
研究概要

本研究後年度における主要課題は、(1)^<18>F-標識ヨウ化フルオロベンジル合成の簡便化と自動化、(2)これを用いる^<18>F-標識フルオロプロキシファン合成収率の改善、(3)本化合物のヒスタミンH3レセプターリガンドとしての評価、の3つであった。
1) ^<18>F-イオンから合成される第1次生成物である4-[^<18>F]フルオロベンズアルデヒドの還元法として、C18カラムに捕集された状態でのオンカラム的方法を開発した。NaBH_4水溶液をカラムに通すだけで非常に簡便かつ迅速に還元反応を行うことが可能になった。生成した4-[^<18>F]フルオロベンジルアルコールをCH_2Cl_2で溶出しPh_3PBr_2を入れた反応容器に加え、室温で5分間攪拌することでほぼ定量的に目的とする4-[^<18>F]フルオロ臭化ベンジルを得た。合成は30分以内に完了し、放射化学的収率は45-55%であった。本研究で開発された新しい合成法は、従来のものと比較して非常に簡便で、自動合成に適するものと期待する。
2) 4-[^<18>F]フルオロ臭化ベンジルからのトリチル[^<18>F]フルオロプロキシファン合成に関して検討を加え、反応温度、使用する基質や試薬量、反応時間を最適化し、放射化学的合成収率を25%前後までに改善した。反応物の精製には簡便なシリカゲルカラムによる方法を開発した。本法により[^<18>F]フルオロプロキシファンを2時間以内に10%前後の放射化学的収率で得ることができた。
3) [^<18>F]フルオロプロキシファンは、in vivoでは期待したほどは脳内に取り込まれなかったが、ヒスタミンH_3受容体リガンドとして特異的で高い選択性を示し、新しいPET診断用の放射性リガンドとしての有用性の可能性を示した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi