• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

冷却型CCDカメラを用いたIV-DSAシステムの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670914
研究機関東北大学

研究代表者

洞口 正之  東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20172075)

研究分担者 鈴木 正吾  東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00004870)
大石 幹雄  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20004921)
斎藤 春夫  東北大学, 医学部, 助手 (90170521)
本間 経康  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30282023)
キーワード冷却型CCDカメラ / DSA / 血管造影
研究概要

我々に慨に、冷却型CCDカメラ、増感紙、X線発生装置に、パーソナルコンピュータからなるDSAシステムを組み立て、メモリやディスプレイ装置を装備したうえで、種々の血管ファントムを作成し、これを用いて以下のような実験を行ってきた。即ち、種々の濃度の造影剤を循環ポンプで注入し、CCDチップ上でその間の信号蓄積を行い、希釈濃度と蓄積効果の関係を測定した。造影剤の循環速度間における画像からサブトラクション画像を取得し比較検討した結果、造影剤希釈濃度が150〜60mgI、流速が150mm/sec、30secの蓄積時間において最も鮮鋭度の良い画像が構築できた。本法とフィルムによる画像の比較においてもほぼ同様の結果が得られた。これらの結果を踏まえた上で,11年度には臨床応用を見据えながら、新たに作成した径の異なる4種類のチューブかなる血管ファントムに、150mgI/dIの造影剤を、1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,1/64,1/124、1/248,1/512,1/1024にそれぞれ希釈し、シーメンス社製ハイコーシステムによるDSA像を撮像し、この画像と、同じく我々のシステムでの撮像像を、比較検討を重ね、システムの改良に努めた。尚、血管ファントムは生体を想定して19cm厚のアクリル板の上に載せ撮像した。DSA像は、水を満たした状態から各種濃度の造影剤を各々手押しで注入に、FID85cm、63Kv20mAsで撮像しサブトラクションした。CCD像はマスク像撮像後にライブ像を得てサブトラクションした。その結果、時価約1億円のDSAシステムで得られたものと、勝るとも劣らない画像が、我々の高々数百万円の装置でも得られる可能性が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 洞口正之,斎藤春夫,大石幹雄他: "冷却CCDカメラを用いたIV-DSAシステムの基礎的研究"INNERVISION. 14・8. 52-52 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi