本研究の最終年度に入り、症例と蓄積と共に画像ー病理対応の方法の確立と精錬化を目指した。これにより研究成果の向上が見られた。 1.研究方法の確立、精錬 (1)臨床画像・・臨床画像の根幹をなすのはCTであった。びまん性肺疾患の場合はスライス厚を2-3mmとした拡大高分解能像を用いた。片肺の拡大像は微細病変、例えば小葉中心や胸膜下に分布する粒状影、を正確に診断するために必須であった。また軽度の肺野のスリガラス状影の診断にはウインドウ幅の広い画像は不適切であった。肺癌の場合は高分解能像に加えてヘリカルCTによる3D像が有用であった。3D像の内胸膜陥入を描出する肺表面像が特に重要であった。 (2)標本の扱い・・外科的切除肺の場合、その解析に先立っての手術への立ち会いと術野の観察が重要であった。各症例の画像診断的ポイントは術前に推測されるもの、術中に明らかになるもの、そして標本で始めて分かるものがあり、それらが総合されて各症例の特徴が加味された画像ー病理対応が可能となった。肺標本は必ず空気または固定液で膨らませた状態で観察した。通常の肉眼像、組織像の他に未固定標本のCTと割面の実体顕微鏡による拡大像が有用であった。 2.研究の成果 代表的疾患について成果を要約する。 (1)肺癌・・胸膜陥入の画像の理解が進んだ。進行腺癌の典型例では、肺胸膜直下に到達した癌が肺胸膜と共に胸壁を離れ、その空隙を隣接する肺が過伸展しつつ胸膜襞を伴って埋める所見が得られた。この所見から術前CTの胸膜襞の集中像と腫瘍胸壁側境界の平坦化が説明できた。CTでスリガラス状影を示す腺癌は実体顕微鏡にて肺胞壁の肥厚部分に一致することが分かった。 (2)肺気腫・・肺癌に合併することが多い肺気腫は多数例解析できた。径5mm以内の気腫に密接に関係する小血管は標本CTで肺血管を追跡することにより肺動脈である事が証明された。関係しない肺血管は1mm以上の動静脈であった。 (3)蜂巣肺・・のう胞壁に既存の気管支と肺血管が含まれていることが標本CTと組織標本の比較で証明された。これは小葉中心部が拡張したことを示すものと考えられた。
|