研究課題/領域番号 |
09670935
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中桐 義忠 岡山大学, 医学部, 助教授 (80207745)
|
研究分担者 |
渋谷 光一 岡山大学, 医学部, 助手 (00253013)
東 義晴 岡山大学, 医学部, 助教授 (90212505)
杉田 勝彦 岡山大学, 医学部, 教授 (50033296)
後藤 佐知子 岡山大学, 医学部, 助手 (80243517)
|
キーワード | X線撮影 / X線被曝 / フィルター効果 |
研究概要 |
前年度までの被曝実態調査に続いて、今年度は人体内部の骨が被曝線量に及ぼす影響について実験を行い、更に、被曝の低減方法の一つである附加フィルターを使用する方法について、実験を行い結果を検討した。 人体内部の骨の影響については、幅の異なる厚さ0.5cmと1.0cmの骨ファントムを使用し、それをMix-DPファントム表面に埋め込んだ配置で、骨直下から深さ方向へ線量計を移動させて骨裏側の線量を測定し、PDD曲線を作成し、骨の内場合のそれと比較した。その結果、骨の影響は骨直下では骨の一次線吸収のため大きいが、測定点が骨から離れるにしたがい小さくなった。この傾向は骨幅が狭いほど顕著であった。これを腰部側面X線撮影における胎児の被曝に当てはめると、腸骨と子宮は距離が離れており、骨による被曝の低減は期待できないと考えられる。 また、被曝線量低減方法の一つである附加フィルターの効果について実験した。フィルターを放射口に装着し、X線の総濾過を厚くした場合の表面線量及び深部線量を測定した。その結果、フィルターが厚くなるにしたがい、線量低下が大きくなるが、その度合いは深部になるほどフィルターなしの場合との差が小さくなった。臨床で臓器の被曝を考える場合は表面線量のみで評価できないことが示唆された
|