• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

視覚刺激よる脳機能画像-拡散強調MR画像について-

研究課題

研究課題/領域番号 09670937
研究機関広島大学

研究代表者

梶間 敏男  広島大学, 医学部, 助手 (00224410)

研究分担者 伊藤 勝陽  広島大学, 医学部, 教授 (20034035)
キーワード脳機能画像 / 拡散強調画像 / 光刺激
研究概要

前年度においてゴーグルによる赤色点滅光を用いた検討を行ったが、拡散強調画像では神経賦活に伴う信号強度変化が観察できなかった。そこで本年度はスクリーンによる刺激を用いて検討を行ったが、従来の手法では信号変化が観察されたものの、やはり拡散強調画像では信号変化が観察できなかった。この原因として、拡散強調画像という手法上の問題点と神経賦活では拡散の変化が生じないという可能性の2つが考えられる。前者の問題点については、今回の実験において超高速撮像法であるエコープラナー法を用いているが、本法は本来賦活により信号増加を生じる。一方拡散強調画像では拡散の増加は信号強度の低下となり、そのため賦活により拡散が増加しても両者の効果が相殺された可能性がある。ただ、脳機能画像においては高速撮像法の応用が不可欠であり、今後賦活による信号変化のない超高速撮像法の開発、あるいは拡散の増加が信号強度の上昇となる新しい拡散強調画像が必要となるであろう。後者の点については、賦活に伴い拡散の増加が推測されているが、明確に証明されたものはなく、今後更なる検討が必要であろう。
以上拡散強調画像による脳機能画像にはまだ問題点が存在すると思われたが、今回の研究における随伴結果として灌流強調画像による脳機能画像を得ることができた。従来の灌流強調画像は造影剤を利用するため脳機能画像には応用できなかったが、新しく開発された造影剤を利用しない灌流強調画像は、脳機能画像として応用可能で、賦活による血流増加に対応する信号変化が観察できることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮坂健司: "灌流強調画像を用いた脳機能画像" 広島医学. 51. 591-592 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi