• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Nd-YAGLASER Systemを用いた肝細胞癌の治療に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670944
研究機関大分医科大学

研究代表者

森 宣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20128226)

研究分担者 堀 雄三  大分医科大学, 医学部, 助手 (70295187)
竹岡 宏  大分医科大学, 医学部, 助手 (20253792)
前田 徹  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00157140)
キーワードNd-YAG LASER / 肝細胞癌
研究概要

今年度の研究実績として,血管造影もしくはCTにて造影効果を有さない高分化型肝細胞癌を対象にInterstitial Hyperthermia療法を行った。本年度の計画ではパルス照射5W/5分であったが,さらなる時間短縮のため5W/4分(1200J)の連続照射を2例2病巣に施行した.腫瘍の平均サイズ15mm,平均照射回数2回であった.
結果として,2例とも超音波上,照射開始後30秒後にhyperechoic areaの出現が認められ,同領域は経時的に拡大した.照射終了直後の時点では,hyperechoic areaの最大径は平均で20mmであったが,2例ともに一回の照射で腫瘍全体がhyperechoic areaにならなかったため追加照射を試みた.1例では追加穿刺中に強い痛みを訴えたため追加照射を中止した.直後のCTにて少量の肝被膜下血腫がみられたものの,特に重篤な合併症は認めなかった.他の1例では100J,400Jと2回の追加照射を試みるも腫瘍がhyperechoic areaを呈さず,またレーザーファイバーの先端が超音波上確認できなくなったため中止した.2病巣とも平均3ヶ月後にCT上腫瘍の局所再発が認められ,血管造影上著名な腫瘍濃染像を呈したため,抗腫瘍剤動脈内注入療法を施行した.本臨床研究前に行った家兎を用いた基礎実験では,5W/4分(1200J)の連続照射にて直径約15mmの範囲で肉眼上thermal necrosisが得られ,従って臨床上も1回の治療で15mm以上の壊死領域が期待できるものと思われた.しかし臨床においては,正常肝実質と違い腫瘍および腫瘍周囲の肝血流(肝動脈および門脈血流)により加湿効果が妨げられ,thermal necrosisの範囲はこの実験結果より小さいと考えられた.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi