• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝癌に対する血管塞栓術における油性塞栓物質の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670948
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

高島 澄夫  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40187951)

研究分担者 山田 龍作  大阪市立大学, 医学部, 教授 (90047085)
中村 健治  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00145781)
キーワード油性塞栓物質 / 血管塞栓術 / 肝癌 / 肝動脈 / Lipiodol / 油性造影剤 / CT / VX2癌
研究概要

肝癌に対する血管塞栓術に際し、その効果増強と治療後の効果判定の容易化を目的として異なる粘稠度とX線吸収値を有する4種類の油性塞栓物質を作製した。
非ヨード化けし油と増粘剤(triolein)を混合し、lipiodolと比べ低粘稠度(p-I)、等粘稠度(p-e)、高粘稠度(p-h)及びlipiodolに増粘剤を加え高粘稠としたもの(Lp-h)を作製し、Lipiodolと合せて5種類の油性製剤の肝腫瘍(VX2)、肝実質への停滞量を検討した。
VX2腫瘍肝移植家兎の大腿動脈から肝動脈内にカテーテルを挿入し、油性製剤0.5ml/bodyを注入し、注入直後の腫瘍部と肝実質(非腫瘍部)への油性製剤停滞量を計測した。
肝実質(非腫瘍部)ではlipiodolはグリソン鞘内結合組織、門脈壁、及びその周囲の類洞に停滞し、p-eも同様であった。LP-h及びp-hはlipiodolやp-eよりも多量にグリソン鞘内及び周囲類洞に停滞した。p-1の分布はグリソン鞘内よりも中心静脈周囲の類洞に停滞し、その停滞量は他の製剤よりも少なかった。
腫瘍部ではLipiodol及びp-eは腫瘍辺縁部優位に集積し、主に腫瘍血管、血洞内に停滞していた。これに比しLp-h、p-hは、分布は同じだが停滞量は有意に多く、一方p-1は有意に少なかった。
以上より油性製剤の粘稠度に応じて腫瘍部及び肝実質への停滞量は変化することがわかった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi