• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

冠動脈MRangiographyの基礎的ならびに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670953
研究種目

基盤研究(C)

研究機関杏林大学

研究代表者

似鳥 俊明  杏林大学, 医学部, 助教授 (90228247)

研究分担者 横山 健一  杏林大学, 医学部, 助手
花岡 秀人  杏林大学, 医学部, 助手 (80296540)
キーワードcoronary vessels / angiography / MR imaging
研究概要

現在主流の2次元冠動脈MRAについては既にいくつかの報告があるが、その診断能の結果に大きなばらつきが見られる。装置、撮像方法、対象血管による差などその差異の原因は多数考えられるが、我々は狭窄の程度で描出能に差があるのではと考え、現在まで行われた153例の臨床例を対象に、その検査成功率、通常血管撮影法との比較を行い、狭窄度により検査精度が異なることを結論として導き、その理論的背景と共にヨーロッパMR学会に報告し、"CUM LAUDE"Awardを受賞した。
また現在主流の冠動脈MRA撮影像である2次元法のもつ問題点のうち、呼吸停止困難例への対策を主に考案された方法がnavigator echoを用いた呼吸同期法3次元MRAである。この方法では、横隔膜の上下運動から得られたエコー信号を呼吸波形のモニターとして取り出し、ここで定めた呼吸時相内のデータのみから3次元のMRAを構築する。この結果呼吸運動によるmotion artifactを抑制し、呼吸停止下撮像と同様の画像を得ることが可能となる。三次元データの立体再構成法には数種類あるが、我々はmultiplanar reconstruction(MPR)法により、ボランティア撮像を含めた基礎的実験、臨床検討を行った。その結果、高度狭窄病変をunder-estimateする結果がでた。3次元処理中に狭窄部に画像補間"smoothing"などの画像的な修飾が加わる事と、やはり3次元処理によって増大する空間分解能の低下が主たる原因と考えた。造影剤投与によっても描出率の改善は得られなかった。再構成法にはMPR法以外に、maximum intensity projection(MPR)法あるいはvolume rendering法などがある。次年度はこれらと方法との対比、更に造影剤投与法の検討を予定する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 似鳥俊明: "低侵襲的血管イメージング;冠動脈のMRI" 日独医報. 41. 797-801 (1997)

  • [文献書誌] 似鳥俊明: "MR angiographyによる冠動脈血流動態の評価" 日本臨床. 55. 638-640 (1997)

  • [文献書誌] Toshiaki Nitatori: "Coronary MRA:Clinical application of 2D and 3D navigator FLASH." International Symposium:Non-invasive vascular imaging. 31-32 (1997)

  • [文献書誌] Hideaki Yoshino: "Directed proxinal magnetic resonance coronary angiogrcphy compared with conventional coatrast coronary angugraphy" The American J.of Cardiology. 80. 514-518 (1997)

  • [文献書誌] 似鳥俊明: "冠動脈のmRアンジオグラフィー:初期臨床応用における問題点とその可能性" 日本医学放射線学会雑誌. 58supl. 8-10 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi