研究概要 |
我々は、平成9年から科学研究費補助金の給付を受け、一貫してMR angiographyの臨床応用を課題に基礎的、臨床的研究を続けてきた。基礎的検討を重ねて確立した2次元法では、中枢側に限ると高度狭窄例では通常血管撮影と高い一致率を示すが、検査対象の15%は呼吸停止困難で検査は失敗に終わり、また臨床上意義の高い中等度狭窄の検出は極めて困難であることを明らかにした。また本法ではoperatorの熟練が必要であり、スクリーニング検査として位置づけるにはなお検討の余地が多数残ることを強調した。3次元法ではgaopentetate dimeglumine持続静注法による撮像を行い、冠動脈描出能および狭窄病変に対する診断能の向上の有無を検討した。結果は正常血管では対象とする全てのセグメントにおいてS/N,C/Nが向上し,視覚的評価でも描出能の向上が確認されたものの狭窄病変に対する診断率には、有意な差が得られなかったことを報告しその原因を考察した。造影効果の不足が最大の原因と考えられ、造影剤の至適投与法の検討や短時間撮影法の導入が必須であると結論した。これらの成果は内外の多数の学術誌に掲載された。また本邦における冠動脈MRAのこれまでの研究成果のまとめをJ Magnetic Resonance Imagingに発表した。またヨーロッパMR学会1997で"CUM LAUDE"Awardを受賞した。平成12年度からはinteractive MRIをguideに用いて、冠動脈MRAの空間および時間分解能の向上を得ようとする試みをはじめた。自在に断層面を変化させて得た薄い三次元断層面で理想的な撮像範囲を正確にプランする事により、高い空間分解能を持つ三次元冠動脈MRAを得ることが可能となる方法で、この基礎的検討結果を平成12年日本磁気共鳴医学会総会で発表し研究を続行している。
|