ラット大脳膜標品における代謝型グルタミン酸受容体を介するhigh-affinity GTPase活性上昇反応の薬理学的検討の結果は現在投稿中である。また、同反応に対するニューロペプチドY(NPY)の効果とこの反応に関する受容体介在性および非介在性の薬理学的機序についてはJ.Pharmacol.Exp.Ther.に報告した。各種受容体と共役するG蛋白サブタイプを同定する実験については、ラット大脳皮質におけるGABA_B受容体を介する反応がN-ethylmaleimide(NEM)やsuramin、benzalkonium chlorideによって消失すること、NEMで前処置した膜標品に種々のG蛋白を再構成することで特にG_<i2>とのカップリングが顕著であることなどを示すことができた。これに関する論文は最近J.Neural.Transm.に受理され現在印刷中である。現在、さらにG蛋白サブタイプに対する特異的な抗体を用いる実験を続けている。一方、感情障害における細胞内情報伝達機構の異常の有無を検討するため、ジュネーブ大学精神医学教室との共同でヒト死後脳におけるCyclic AMP系の各コンポーネントのwestern blottingによる定量を行った。うつ病による自殺者群では対照群に比べ、前頭葉におけるcyclic AMP response element binding protein(CREB)が増加していることを明らかにし、現在その結果について投稿準備中である。また、ヒト血小板におけるエピネフリンおよびトロンビン感受性high-affinity GTPase活性については、その測定をおおむね終了し、現在データの解析を始めたところである。
|