• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

非アルツハイマー型変性疾患における痴呆の発現機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670999
研究機関横浜市立大学

研究代表者

井関 栄三  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30203061)

キーワードびまん性レビー小体病 / レビー小体型痴呆 / アルツハイマー病 / レビー小体 / 神経厚線維変化 / paired helical filaments / α-シヌクレイン / 免疫組織化学
研究概要

「非アルツハイマー型変性疾患における痴呆の発現機序に関する研究」のうち、3年度は前年度に引き続いて、びまん性レビー小体病(DLBD)に関する研究を行った。 前年度の研究で、DLBDの海馬のperforant pathwayでは、"dying back"変性によって先ず線維末端にレビー小体(LB)と同一のα-シヌクレイン陽性線維成分が蓄積し、その後起始ニューロンの細胞体にLBが形成されることが示された。 今回の研究では、DLBDとADの多数剖検例を用いて、LBと神経原線維変化(NFT)の共通の好発部位である大脳辺縁系において、神経細胞内のLBとNFTの形成機序の関連の有無をαーシヌクレイン免疫組織化学と免疫電顕を用いて検討した。 その結果、DLBD全例の扁桃核を中心とする大脳辺縁系に、LBとNFTが同一神経細胞内に高頻度に共存し、αーシヌクレイン陽性線維成分とpaired helical filaments(PHF)とは連続性を持たず、LBとNFTは独立して形成されることが示された。 一方、AD例の約半数の主として扁桃核に、αーシヌクレイン陽性神経細胞を認め、そのほぼ全てがNFTと共存し、αーシヌクレイン陽性線維成分とPHFとは連続性を持っており、α-シヌクレインはNFTの形成の後に二次的に蓄積すること、α-シヌクレイン陽性神経細胞は必ずしもLBの存在を意味しないことが示された。 また、レビー小体型痴呆(DLB)の多数剖検例を、臨床的および病理学的に詳細に検索し、独自に作成した病理学的診断基準によりDLBを複数の亜型に分けて臨床所見との対応を検討した。 その結果、病理学的亜型と臨床所見とは各々特徴ある対応を示し、DLBDが頻度の点でもDLBのガイドラインによる臨床診断基準を確実に満たすことからも、DLBの中核となる亜型であることが示された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Iseki E,Marui W,Kosaka K,et al: "Freauent coexistence of Lemybodies and neunofibrillary tarsies in the same neurins of pafienrs with diffnse Lzwy body diszase"Neurosci Lett. 265. 9-12 (1999)

  • [文献書誌] Iseki E,Marui W,Kosaka K,et al: "Clinicopathological multiplicity of dementia nith Lewy bodies"Neuropathology. 19. 386-394 (1999)

  • [文献書誌] Marai W,Iseki E,Kosaka K,et al: "An aulopsizd case of Down synohome with Alzhimer pathology and α-synuclein immnroreactivity"Neuropathology. 19. 410-416 (1999)

  • [文献書誌] Takahashi M,Iseki E,Kosaka K,et al: "Cdk5 and murc-18/p67 co-1/0 calization in eanly srage neurofibrillan tangles-bearing neursns in Alzheimertyre aementia brains"J Neurol Sci. 172. 63-69 (2000)

  • [文献書誌] Marui W,Iseki E,Ueda K,et al: "Occurrence of human α-syruclein immuroreactive neurons with reurofibrillary fangle fornation in the limbic crecs of paliems nid Aizheimeris digerce"J Neurol Sci. 1(In press). (2000)

  • [文献書誌] Kosaka K,Iseki E,Arai H,et al: "Recent adrances in dementia research in Japan:Alzheimer-tyre clernertia"Psychiatr Clin Neurosci. 53. 1-10 (1999)

  • [文献書誌] 宮川朋大、井関栄三、白石正夫: "ミオクローネスと脳腺上PSOを伴う受識障害が反復出現した非定性進行性痴呆の一般症例"BRAIN and NERVE. 51. 969-974 (1999)

  • [文献書誌] 井関栄三: "びまん性レビー小体病"精神科治療学. 14. 91-94 (1999)

  • [文献書誌] 小阪憲司,井関栄三: "非アルツハイマー型変性痴呆の最近の動向"精神医学. 41. 234-246 (1999)

  • [文献書誌] 小阪憲司,井関栄三: "緩徐進行性痴呆症を示すAlzheimer病の剖検例"神経内科. 51. 239-245 (1999)

  • [文献書誌] 丸井和美,井関栄三: "Dementia with Lewy bodies"Clinical Newosci. 17. 35-38 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi