研究課題/領域番号 |
09671000
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
撫井 弘二 大阪市立大学, 医学部, 講師 (20219835)
|
研究分担者 |
勝元 栄一 大阪市立大学, 医学部, 助手 (90271189)
木岡 哲郎 大阪市立大学, 医学部, 講師 (40254396)
山上 榮 大阪市立大学, 医学部, 教授 (20047004)
|
キーワード | Elマウス / RAP-PCR / SEIZURE / てんかん / EPIIEPTOGENESIS |
研究概要 |
てんかんの原因や病態を解明するため、様々な実験モデル動物を用いて検討を加えられているが、現在なお不明な点が多い。今回の研究では、ヒトの複雑部分発作の自然発症モデルといわれるElマウスを用いて、てんかん形成過程で誘導されてくる遺伝子の同定をRNA arbitrarily primed PCR法により試みた。 生後100日前後で、生後28日より放り上げ刺激を反復することにより発作準備性を獲得したEl(s)マウスと、刺激を与えず発作準備性を獲得していないEl(ns)マウスとで差異のあった20本のバンドから二次的PCR産物を合成し、pBSK IIにサブクローニングした。シークエンスした結果、5個の既知の遺伝子を除く15涸の遺伝子についてdigoxigenin(DIG)でラベルしたプローブによるNorthen blotting法により、実際にEl(s)、El(ns)で差異のある遺伝子産物を確認した。 明らかなバンドを認めたものは2種で、ニューレキシンβと未知の遺伝子のmRNAであったが、両マウス間で明らかな差異は認められなかった。12個の遺伝子については、本法によるmRNAの検出は困難であった。残りの1種については明らかなバンドを得ることは出来なかったが、El(s)で強いシグナルを認め、El(ns)では認めなかったため、現在ハイブリダイゼーション温度等の条件を変えて検討中である。さらに12個の遺伝子については、再度定量的RT-PCR法により検討している。
|