研究課題/領域番号 |
09671001
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
中野 隆史 獨協医科大学, 医学部, 助教授 (20095037)
|
研究分担者 |
小杉 真一 獨協医科大学, 医学部, 助手 (30285853)
斉藤 治 獨協医科大学, 医学部, 講師 (00153792)
大森 健一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (00049165)
清水 恵子 獨協医科大学, 医学部, 助手 (30316579)
中山 公実 獨協医科大学, 医学部, 助手 (70316579)
|
キーワード | 健常老年者 / 生理的加齢 / 定量脳波 / 事象関連電位 / P300 / MMSE / 持続的注意機能検査 / 選択的注意機能検査 |
研究概要 |
平成9年度に本研究に参加したシルバー大学に通う社会的活動性が高い健常老年ボランティア約80名に対して今年度も引き続き協力を依頼し3回目の調査を行った。神経生理学的検査として事象関連電位(ERP)と波形認識法による脳波定量分析を行い、神経心理学的検査としてMini Mental State Examination(以下MMSE)・持続的注意機能検査(CPT)・選択的注意機能検査(KN-VST)を施行した。1年後の調査までの解析結果について以下に述べる。2年後の調査結果については現在解析中である。 (1)KN-VST異常群では正常群より定量脳波で徐波の出現量が多かった。ERPの各計測値は両群間に差はなかったが、1年後にMMSEが悪化した群についてみるとKN-VST異常群では正常群と比較してP300振幅が前頭領域で有意に低かった。(文献1) (2)1年間の経過で、ERPではP300潜時の約10ミリ秒の延長がほぼ全領域で認められた。定量脳波においてはほぼ全領域で速波の出現率の増加、前頭・中心部で徐波(遅いθ波)の出現率の低下が認められた。また、ERPと定量脳波の相関をみるとMMSE得点が1年間の経過で低下した群においてのみ、P300潜時の延長と徐波出現率の増加・速波の出現率低下との間にそれぞれ相関が認められた。(文献2) (3)CPTでは、1年の経過では有意な変化は認められなかった。信号の検出感度の指標であるd'値が1年後に悪化した群ではP300潜時は23ミリ秒の延長が認められたが、d'不変・改善群では有意な変化は認められなかった。定量脳波では、d'不変・改善群ではβ波の出現率の有意な増加が認められたが、d'悪化群では有意な変化は認められなかった。(文献3) 以上の結果から、KN-VSTの異常、P300潜時の延長と脳波の徐波出現率の増加・速波出現率の低下との間の相関、d'値の変化をみることでより早期に脳機能低下を発見できる可能性があることが示唆された。
|