• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

クロイツフェルト・ヤコブ病の発症因子と発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671002
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

玉井 洋一  北里大学, 医学部, 教授 (80050441)

研究分担者 田口 文章  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40050455)
笹原 武士  北里大学, 医学部, 講師 (10154014)
三浦 貞則  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70050383)
中村 和生  北里大学, 医学部, 講師 (40189030)
小嶋 久子  北里大学, 医学部, 助教授 (90118810)
キーワードクロイツフェルト・ヤコブ病 / 伝達性海綿状脳症 / 海綿状変性 / ブリオンタンパク / 腫瘍壊死因子 / インターロイキン / サイトカイン / TNF-a遺伝子欠損マウス
研究概要

[実験目的]クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)をはじめとする伝達性海綿状脳症の脳の海綿状化の機構は明らかでない。われわれは昨年度、CJD因子を接種したマウスで臨床症状の発現と前後してTNF-αとIL-1α-mRNAおよび一酸化窒素(iNOS)-mRNAが発現することを観察し、病態とサイトカインとの相関性について報告した。本年度は海綿状化の発現におけるTNF-αの必須性を検証するため、TNF-α遺伝子欠損マウスにCJD因子を接種した結果を報告する。[実験結果]農水省家畜衛生試験場関川賢二博士より提供されたマウス(C57BL/6)のTNF-α(+/+),(+/-),(-/-)にCJD因子を脳内接種し、症状の発現を確認して脳を採取した。潜伏期間はいずれのマウス群も約140日で有意差はなかった。TNF-α、IL-1α-およびGFAP-mRNAをRT-PCR法で検索した結果、TNF-α(+/+),(+/-),(-/-)のいずれにもGFAP-mRNAの強い発現が見られたが、TNF-α-とIL-1α-mRNAは検出されなかった。脳の組織変化をHE染色と抗PrP抗体を用いた免疫組織化学染色で調べた。CJD接種の3群では大脳、小脳にびまん性に激しい空胞変性が観察され、海綿状変性の著しい部位に異常PrPの蓄積が確認された。以上の病理組織像は3群間で有意差はなかった。[結論]最近、伝達性海綿状脳症に見られる神経細胞の崩壊やミエリンの空胞変性に炎症性サイトカインの関与が示唆されてきている。しかし、TNF-α遺伝子欠損マウスを用いた本実験の結果から、CJDの病態発現にTNF-αは必須の因子ではないと結論した。なお。現時点では他のサイトカインの関与を否定するものではない。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi