• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

健常老人133名の16年間脳画像追跡第6次調査研究・脳の老化と痴呆の発症過程

研究課題

研究課題/領域番号 09671010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

笠原 洋勇  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60056950)

研究分担者 中西 達郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10287261)
塚原 達也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00297409)
忽骨谷 和孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00218257)
NAKANO Hiroshi  The Jikei University School of Medicine MEDICAL DEPARTMENT・ASSISTANT
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード健常老人脳 / 追跡研究 / 画像 / ベントン視覚記銘検査 / MWTV / CMI / 海馬 / 痴呆
研究概要

アルツハイマー型痴呆がかなり早期におこりはじめ、具体的に臨床症状を呈するまでに一定の時間があることはあまり知られていない。痴呆の原因については、あらゆる方面から研究されているが、特にアルツハイマー型痴呆については不明の点が多い。そこで地域で健康な生活を送っている老人133名に協力いただき、1982年より脳画像を中心とする追跡調査を実施している。第2次調査は1986年、第3次調査は1989年、第4次調査は1992年、第5次調査は1994年、第6次調査1996年から1998年に行った。第1,2次調査はCT、脳波、ペントン視覚記銘テストを用いた。第3,4,5,6次調査はCTをMRIに変え、他の検査は第1次,第2次と同様とした。T_2高信号病変(T_2HSI)は全体では69.5%に認められ、加齢とともに増加した。T_2HSIの出現部位は基底核61.9%、視床39.0%、頭頂葉37.0%、側頭葉12.7%、橋部8.5%であった。これら病変の内T_1強調像で低信号を示すlacunar in farction(LI)は24.6%に認められ、上記同様に加齢とともに増加した。脳室周囲の高信号域(PVH)は38.1%に見られ、やはり加齢に伴って増加した。一定基準に従って判定した脳の萎縮も含めて、これらの所見は年齢との間に深い関係が見られた。しかしペントンテストの結果はT_2HSIと最も関係した。即ち、T_2HSIの数が増すに従ってテスト結果の誤数が増え、正確数が減少し、特に歪み、大きさの誤り、左右の誤りが生ずるなど、認知機能に影響することが観察された。脳の萎縮をT_2HSI、LI、脳波異常の有無で群間比較を行うと、T_2HSI(-)、LI(-)、脳波正常の群は他の群に比し有意に軽く、一見加齢変化と考えられる現象もなんらかの要因により助長されていることが示唆され、同時に高次脳機能にも影響を与えていることが伺われた。ライフスタイルとの相関をみると、喫煙者でCMIとMWTVが有意な相関を示し、飲酒者とCMIとMWTVが有意な相関を示し、酒量が1合以上のものにおいてCMIとMWTVが有意な相関を示した。一方、服薬者のうち、糖尿病の治療薬を飲んでいるものとFHIと有意な相関を示した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 笠原洋勇: "画像による健常老人脳の経時的変化-10年間の追跡調査-" 東京慈恵会医科大学雑誌. 113・5. 343-365 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笠原洋勇: "無症候性脳梗塞と痴呆" カレントテラピー. 15・2. 76-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笠原洋勇: "健常老人脳の10年間画像追跡中に発症した痴呆に関する研究 : 痴呆の臨床の指標について" 社会精神医学研究所紀要. 25・1. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笠原洋勇, 山田英夫 丹野宗彦他: "健常老人における10年間の脳画像追跡中に発症した痴呆に関するプロスペクティブ・スタディ" 高齢者痴呆等の医学医療に関する研究業績年報. 12. 61-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroo Kasahara: "MRI study of the brain in elderly volunteers, T_2 high intensity lesions and higher-order cortical functions." Psychiatry and Clinical Neurosciences. 49・6. 273-279 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroo Kasahara: "A clinical study on premorbid personality and personality change in patients with age associated dementia." The Japanese Journal of Psychatry and Neurology. 48・4. 779-787 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroo Kasahara Kazuo Hasegawa: "Vascular dementia" Neuroimaging and the psychiatry of late life(Ames, D, &Chiu E.ed) Cambridge University Press, 122-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笠原洋勇: "器質・症状性精神障害, 痴呆・慢性器質性障害" 中山書店, 61-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroo Kasahara: "MRI study of the brain in elderly volunteers ; T_2 high intensity lesions and higher-order cortical functions." Psychiatry and Clinical Neurosciences. 49(6). 273-279 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroo Kasahara: "A clinical study on permorbid personality and personality change in patients with age associated dementia" The Japanese Journal of Psychatry and Neurology. 48(4). 779-787 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroo Kasahara, Hideo Yamada, Kazuo Endo, Mituru kobayashi: "A follow-up study of computed tomography in the healthy Japanese elderly." Psychogeriatrics biomedicaland social advances.Excepta Medica. 151-156 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi