• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アデニル酸シクラーゼ促進性ヒト5-HT4受容体の遺伝子構造ならびに機能調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 09671013
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

松井 宏晃  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90181685)

研究分担者 廣井 朋子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (20238398)
キーワード5-HT_4受容体 / 5-HT_4受容体遺伝子 / 選択的スプライシング
研究概要

本年度は、平成10年度に引き続き、ヒト5-HT_4受容体遺伝子の構造・機能解析を試みた。
1.ヒト海馬、心臓、胎盤、小腸poly(A)^+RNAを用い、オリゴキャップ法によりヒト5-HT_4受容体遺伝子の転写開始点の同定を試みたが、同定できなかった。従って、5'非翻訳領域が予想以上に長い、あるいは非常にGCに富むなどの原因で、PCR産物が生成しなかったものと考えられる。
2.ヒト海馬、心臓、胎盤、小腸poly(A)^+RNAを用い、5'RACE法を繰り返し施行し、転写開始点に可能な限り接近した領域までの構造を明らかにすることを試みた。その結果、ヒト海馬と心臓では、翻訳開始点から上流、600bpは、同一の構造であった。胎盤、小腸では、それぞれ翻訳開始点から上流、約300bp、400bpの領域の構造を明らかにした。しかし、いずれも、転写開始点には到達していない。現在、最近開発されたRT-PCRの方法を応用し、転写開始点の同定を試みている。
3.ヒト5-HT_4受容体遺伝子は、少なくとも13個以上のエクソンから構成される、全長が300kb以上となり、5-HT受容体遺伝子の中では、最も、断片化された遺伝子であることを明らかにした。5'非翻訳領域の構造解析から、胎盤、小腸、海馬・心臓に発現している5-HT_4受容体mRNAに認められるエクソンを同定したが、複数の組織で利用されているエクソンも存在しており、複雑なスプライシング機構の存在が示唆される。
4.3'非翻訳領域も数個のエクソンの選択的スプライシングにより、多様性が認められたが、それぞれの5-HT_4受容体アイソフォームmRNAに関して、3'RACE法による構造解析により、遺伝子上の組織で利用されているエクソンの遺伝子上の位置を同定し、ポリAシグナルを同定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松井宏晃、廣井朋子: "わかりやすい神経伝達物質の知識-セロトニンを中心に-"村崎光邦 編(ライフ・サイエンス社). 17 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi