研究概要 |
私達は,バセドウ病患者において,有意な胸腺の腫大が認められ,抗甲状腺剤による治療により胸腺が著名に縮小することをCTを用いて明らかにし,ヒト胸腺にTSH受容体が存在することを見出した。T細胞の成熟に重要な胸腺にTSH受容体が存在する事実は,TSH受容体に対する自己抗体がその病因であるバセドウ病の病態への関与を示唆するものと考えられる。本研究においては,胸腺におけるTSH受容体の局在と機能,成長段階における発現の変化,ならびに調節機構を解明することを目的とする。まず,ラットを各週齢に分け,TSH受容体mRNAの発現をRT-PCRびより検討した。その結果,5日齢の幼若ラットで既にその発現が確認された。また,ラット胸腺におけるTSH受容体の局在を明らかにする目的で,胸腺上皮細胞の初代培養を行い検討したところで,RT-PCRによりTSH受容体の発現が確認された。この結果より,胸腺上皮細胞にTSH受容体が発現していることが明らかとなり,T細胞の選択におけるTSH受容体の役割が推測された。次に,バセドウ病患者における胸腺腫大が,抗甲状腺剤による治療により縮小する機序を検討する目的で,ラットに甲状腺摘除あるいは抗甲状腺剤投与を行い,胸腺の変化を検討したところ,どちらのラットにおいても対照に比し有意な胸腺の縮小を認め,胸腺組織におけるアポトーシス細胞の増加傾向を認めた。この結果より,バセドウ患者における治療による胸腺の縮小に抗甲状腺剤による甲状腺ホルモンの低下による胸腺細胞のアポトーシスの亢進が関与していることが推測された。更にその機序を検討する目的で,現在,種々の因子による胸腺細胞のアポトーシスにおよぼす甲状腺ホルモンの抑制効果の有無について検討を行っている。さらに,TSH受容体cDNAをプローブとしてヒト胸腺cDNAライブラリーのスクリーニングを行っている。
|