• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

膵B細胞カルシウムシグナリングと糖尿病におけるその異常

研究課題

研究課題/領域番号 09671042
研究種目

基盤研究(C)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

田港 朝彦  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (90107954)

研究分担者 沖 隆  浜松医科大学, 医学部, 助手 (20169204)
キーワードCD38 / 膵島細胞 / インスリン分泌 / D-glucose / [Ca^<2+>]i
研究概要

膵島細胞においてCD38が細胞内カルシウムシグナリングに関与している可能性について検討した。培養したMin6細胞に、抗CD38抗体-FITC標識二次抗体によって蛍光染色したところ,蛍光はMin6細胞の細胞表面(びまん性、あるいはクラスター状)に,一部は細胞質内にも認められた。抗CD38抗体処理によって、D-glucose(20mM),D-mannose(20mM),L-arginine(10mM),a-ketoisokaproic acid(10mM),carbamylcholine(100mM),Gluca-gon(1mM),Forskolin(10mM)などなどによるインスリン分泌が強く抑制された。しかしながら,Glibenclamide(1mM)によって促進されたインスリン分泌は抗CD38抗体処理によって抑制されなかった。
さらに,fura2蛍光による[Ca^<2+>]iの観察を行ったところ,抗CD38抗体処理はD-glucose,carbamylcholineによる[Ca^<2+>]i上昇を抑制し,逆にGlibenclamideによるそれは増強した。Alloxan,ninhydrinなどの膵B細胞毒は,D-glucoseと類似するもののオッシレーションを伴わない[Ca^<2+>]iの上昇を起こし,このような[Ca^<2+>]iの上昇がB細胞DNAの細断化(Fragmentation)を惹起して,死(アポトーシス)を誘発した。抗CD38抗体処理はalloxan、ninhydrinなどの膵B細胞毒による[Ca^<2+>]i上昇を抑制した。
以上の事実から,CD38〜ADP-ribosyl cyclase〜cADPR系は膵島細胞内カルシウムシグナリングに関与し,インスリン分泌における情報伝達系の重要な一部を担っていることが推測された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi