• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

非侵襲的1,5アンヒドログルシトール(1,5AG)測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09671072
研究種目

基盤研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

山内 俊一  帝京大学, 医学部, 助教授 (40191374)

研究分担者 河崎 孝弘  帝京大学, 医学部, 助手
キーワード1,5アンヒドログルシトール(1,5AG) / 簡易測定器 / 唾液中糖濃度 / ピラノースオキシダーゼ / ドライケム
研究概要

本年度は体液中の1,5AG濃度の確認と、微量サンプルを用いた1,5AG測定系開発のための基礎検討を行った。
1,糖尿病患者の同意を得た上で、唾液、涙液、汗を採取し、主にGC-MS法により1,5AG濃度を測定し、健常人のものと比較した。また、糖尿病患者6名に対して75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行い、唾液中1,5AG値の経時変化を調べた。結果、涙液および汗の1,5AGは、現感度の1,5AG測定法によっても、血清1,5AGレベルの10〜70%の範囲で測定可能な量が検出され、測定値の変動係数CVも30%前後に収まった。血清1,5AG値との相関もおよそr=0.75前後であり、応用可能性が示唆された。一方、唾液1,5AGは口腔内の残留物を十分除いた後でも夾雑物の影響が大きく、検体の濾過処理が必要であった。5℃冷蔵下で、分画分子量5000〜10000の加圧限外濾過を10分間加えたところ、CV値は大幅な改善を見た。しかし、本法では、1,5AG濃度の大幅な減少が認められ、現時点でその原因は不明である。OGTT時の唾液中1,5AG値は大きな変動を示さず、食事等による急性の変化が起こることは否定的であった。
2,微量1,5AGへの感度を上げるために、ピラノースオキシダーゼ(PROD)の純度を上げ、ヘキソカイネースまたはグルコカイネースの対PROD比を変えることで、DA-64発色反応を微細なものにすることを検討中である。また分画限外濾過を簡便にするために、ドライケム型のフローを工夫した。また、ニトロセルロース系膜にPRODを固定した上でのH2O2電極法や、PRODの代わりに、より特異性の高いシュードモナス由来の1,5AG酸化酵素を使用する測定法の開発にも着手した。カラム改良としては、immobilized enzymeカラムシステムを介したECD分析法の応用も検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshikazu Yamanouchi: "Acute glucosuria after continuous glucocorticoid loading in the rat in vivo." Eur.J.Pharmacol. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Toshikazu Yamanouchi: "Relationship between serum 1,5-anhydroglucitol and urinary excretion of N-acetylglucosaminidase and albumin determined at onset of NIDDM with three-year followup." Diabetes Care. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi