• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

糖尿病の発癌リスク(非酵素的糖化によるEGFリセプターのユビキチン化障害)

研究課題

研究課題/領域番号 09671073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大川 清  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90112812)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードEGF受容体 / ユビキチン化反応 / 糖化反応 / 糖尿病
研究概要

高糖環境に馴化したA431細胞株(HC)は通常培養細胞(NC)に比較して極めて増殖速度を低下させた。HCの細胞内総ユビキチンはマルチ鎖(MU)120ng/mg蛋白、遊離型(FU)250ng/mgとNC(MU:100ng/mg,FU:300ng/mg)と差がなく、proteasome阻害剤MG132(0.8μM)添加やEGF(100ng)添加でもMUの高度増加は認めなかった。そこでEGF受容体(R)そのものの変動をみるため独自に作製したEGFRとユビキチン化(Ub)EGFR測定係を用い、各細胞の変動をみた。EGFRは貯臓NC細胞出来抽出液100μg中のEGFRを100Uとして定量した。またUbEGFRは単位EGFRあたり抗Ub抗体反応EGFRの吸光度で得た。通常37℃培養でHC由来EGFRはNC(85U)に比らべ52Uに減少していたが、4℃培養ではNC:115U,HC:124Uと両細胞に差はなかった。一方UbEGFRは4℃2hEGF処理でも変動しないが、37℃ではlh処理でNC,HCとも未処理に比較し約1.2倍に増加していた。興味あることに通常37℃培養ですでにHCはNCに比較し1.8倍EGFRもUb化が亢進していた。37℃培養細胞抽出液のWGA(レクチン)沈降物のウェスタンブロットでもHC内のEGFRの減少と強いUb化が認められた。このようなHC由来EGFRの特徴である4℃、37℃培養条件によるEGFR、UbEGFRの変動はHCの37℃→4℃→37℃の培養温度のシフト実験でも確認出来た。また、EGF処理後の抗リン酸化チロシン抗体による反応性はNC由来EGFRに比較しHC由来EGFRは弱かった。さらにHC由来抽出液のWGA沈降物より得たEGFRは抗AGE抗体に反応した。これらの結果から高糖環境下ではEGFRは糖化するが、EGF刺激によるinternalizationの大切なsignalであるUb化はNCと同程度であるので障害は軽度と考えられる。しかし、高糖条件下におけるHC,EGFRの早いturnover(高いUbEGFRの存在をinternalize亢進によるEGFRのUb化とすると)EGFRの供給限度を越え、そのうえリン酸化障害はリン酸化を支配するsite directedなNH_2基のUb化障害を否定できず、結果としてEGFRの量的、質的減少(異常なdown regulation)を惹起するものとみられ、高糖条件下でのsignal伝達の障害が推測できる。今後はEGFR messageの変動を高糖条件下で検討する要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Drug conjugate of doxorubicin with glutathione is a potent reverser of multidrug resistance in rat hepatoma cells." Anti-cancer drugs. 8. 199-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Serum concentrations of free ubiquitin and multiubiquitn chains." Clin.Chem.43. 1188-1195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Glutathione-doxorubicin conjugate expresses potent cytotoxicity by suppression of glutathione S-transferrase activity ; comparison between doxorubichin-sensitive and -resistant rat hepatoma cells." Br.J.Cancer. 76. 1333-1337 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Proteasome inhibitors which induce neurite outgrowth from PB12h cells cause different subcellular accumulations of multi-ubiquitin chains." Neurochem. Res.23. 1435-1443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Drug conjugate of doxorubicine with glutathione is a potent reverser of multidrug resistance in rat hepatoma cells." Anti-cancer drugs. 8. 199-203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Serum concentrations of freen ubiqutin and multiubiquitin chains." Clin.Chem.43. 1188-1195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Glutathione-doxorubicin conjugate expresses potent cytotoxicity by suppression of glutathione S-transferase activity ; comparison between doxorubicine-sensitive and -resistant rat hepatoma cells." Br.J.Cancer. 76. 1333-1337 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohkawa, K.: "Proteasome inhibitors which induce neurite outgrowth from PC12h cells cause different subcellular accumulations of multi-ubiqutin chains." Neurochem.Res.23. 1435-1443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi