• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

分子生物学的手法による悪性褐色細胞腫の早期診断に関する研究-癌抑制遺伝子p53の変異と微小転移からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

成瀬 光栄  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (40120018)

研究分担者 西川 俊郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50120019)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード褐色細胞腫 / 悪性褐色細胞腫 / 早期診断 / 癌抑制遺伝子 / p53蛋白 / 副腎皮質腫瘍
研究概要

【目的】癌抑制遺伝子であるp53の変異は種々の臓器における悪性腫瘍の発生、進展に関与する事が報告され、悪性度や予後の指標としての有用性が示唆されている。我々は、褐色細胞腫および副腎皮質腫瘍におけるp53の臨床的意義を明らかにするため腫瘍組織における遺伝子変異の有無を検討した。【方法】褐色細胞腫33例,原発性アルドステロン症17例、副腎性クッシング症候群12例の凍結あるいはパラフィン包埋組織標本よりDNAを抽出、PCR-SSCP法にてp53遺伝子exon4〜9の変異の有無をスクリーニングした。陽性例はサイクルシークエンス法にて塩基配列を同定し、更にp53およびその下流因子WAF1について免疫組織化学的検討を行った。【結果】悪性例10例中4例および良性多発例5例中2例の計6例はPCR-SSCP陽性を示したが、18例の良性孤発例はすべて陰性であった。6例の陽性例のうち2例はintron内に、4例はexon内[Cys^<135>→Arg^<135>(exon5)、Pro^<190>→Ser^<190>(exon6)、Ser^<315>→Phe^<315>(exon9)、Ser^<269>→Ser^<269>(exon8)]に点変異を認めた。以上の6例中5例はG:C→A:T transition typeの点変異であった。腫瘍組織の免疫染色にてミスセンス変異3例中2例およびintron内の点変異2例中1例はp53陽性を示し、半減期の長い変異p53蛋白の細胞内集積が示唆された。一方、腫瘍組織でのWAF1の発現レベルはp53の変異の有無にかかわらず極めて低く、両者の挙動に乖離が認められた。褐色細胞腫とは対照的に17例の原発性アルドステロン症、12例の副腎性クッシング症候群の腫瘍組織ではp53遺伝子の変異は認められなかった。従来の報告と一致してp53遺伝子のコドン72にproline(CCC)とarginine(CGC)の遺伝子多型を認めたが、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症、クッシング症候群の3種類の副腎腫瘍組織間で本多型の頻度には差を認めなかった。【結論】褐色細胞腫でのp53変異は悪性例および良性多発例での特異性が高く,副腎皮質腫瘍では全く認められなかった事から、予後に関する指標として有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshimoto T.: "The relatively high frequency of p53 gene mutation in multiple and malignant pheochromocytoma in Japanese and Chinese patients." J.Endocrinol.159. 247-255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimoto T.: "Potentiation of nathuretic peptide action by β-adrenergic blocker carvedilol in hypertensive rats : a new antihyper Tensive mechanism" Endocrinology. 139. 81-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanabe A.: "ET-1 and eNOS gene expression in the cardiovascular tissues of SHRSP/Izm effect of angiotensin convertig enzyme inhibitor aracepril." J.Cardiovasc. Pharmacol.31. S395-S398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naruse M.: "Differential rolen of angiotensin receptor subtypes in adrenocortical function in mice." Life Sci.63. 1593-1598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanabe A.: "Angiotensin II stimulates both aldosterone secretion and DNAsynthesis via type 1 but not type 2 receptors in bovine adrenocortical cells." J.Endocrinol. Invest.21(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogata M.: "Immunoreactive endothelin levels in the vitreous fluid are decreased in diabetic patients with proliferative retinopathy." J.Cardiovasc. Pharmacol.31. S378-S379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimoto T.et al.: "The relatively high frequency of p53 gene mutation in multiple and malignant pheochromocytoma." J.Endocrinol.159. 247-255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimoto T.et al.: "Potentiation of natriuretic peptide action by beta-adrenergic blocker carvedilol in hypertensive rats : a new antihypertensive mechanism." Endocrinology. 139. 81-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe A.et al.: "ET-1 and eNOS gene expression in the cardiovascular tissues of SHR-SP/Izm : effect of angiotensin converting enzyme inhibitor aracepril." J.Cardiovasc. Pharmacol.31(suppl.1). s395-s398 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naruse M.et al.: "Deferential roles of angiotensin receptor subtypes in adrenocortical function in mice." Life Sci.63(18). 1593-1598 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe A.et al.: "Angiotension II stimulates both aldosterone secretion and DNA synthaesis via type 1 but not type 2 receptors in bovine adrenocortical cells" J.Endocrinol. Invest.21(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogata M.et al.: "Immunoreactive endothelin levels in the vitreous fluid are decreased in diabetic patients with proliferative retinopathy." J.Cardiovasc. Pharmacol.31(suppl.1). s378-s379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi