• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

成長ホルモン放出に関与する新しいG蛋白共役型受容体の遺伝子発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 09671076
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三木 伸泰  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40157467)

研究分担者 村田 洋二  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50277117)
小野 昌美  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90152537)
キーワード成長ホルモン / 成長ホルモン放出因子 / 受容体 / 下垂体 / 視床下部
研究概要

平成10年度の研究は、前年度にクローニングし、かつ脳内分布をin situ hybridizationで明らかにしたラット成長ホルモン放出因子(growth hormone secretagogue,GHS)受容体の遺伝子発現制御につき基礎的実験を行った。まず、標準的なmRNA検出法であるノーザンブロット法を用いたがほぼ全長に近い953塩基のcRNAプローブを用いてもシグナルは検出できず、遺伝子発現量は極めて少ないことが判明した。そこで、クローニングした翻訳領域の5″端、中央部、3″端の3種のcDNA断片からcRNAプローブを作成し、感度と特異性に優れるといわれているRNase protection assayを確立した。その結果、5'端のプローブが最も再現性と定量性に優れており、以後これを測定用のプローブとした。視床下部と下垂体でGHS受容体遺伝子発現量を比較したところ、視床下部に比較して下垂体のmRNA発現量は3-4分の1と低く満足のいくシグナル強度が得られなかった。下垂体のGHS受容体mRNAレベルはGRH受容体mRNAの10%以下であり、さらにラット下垂体前葉細胞の初代培養系ではシグナルが検出できないほど低値であった。そこで、検出感度を向上させるためプローブの^<32>P放射活性を増し、ハイブリの条件を変更し、またimaging plateへの暴露時間を延長して感度を約10倍向上させた。この改良により、極めて安定したGHS受容体mRNA測定系の確率に世界で初めて成功した。ラットGHS受容体mRNAは5日間にわたるヒトGHの処置により下垂体では有意な抑制が観察され、下垂体GHS受容体の遺伝子発現はGHにより負のfeedback制御を受けることが示唆された。一方、遺伝子発現量の多い視床下部ではGHS受容体mRNAレベルはヒトGH処置で変動しなかった。したがって、GHS受容体の発現制御機構は下垂体と視床下部で異なる可能性がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小野昌美: "ラット下垂体におけるGH分泌制御因子(GRF,GH secretagogue SRIF)受容体遺伝子発現の性差について" 日本内分泌学会雑誌. 74・1. 72 (1998)

  • [文献書誌] 三木伸泰: "第3のGH分泌制御因子GH secretagogue(GHS)の受容体mRNAの脳内分布" 日本内分泌学会雑誌. 74・1. 73 (1998)

  • [文献書誌] N.Miki: "Changes in GRF, GRF Receptor and GH Secretagogue Receptor Gene Expression in Human GH-Transgenic Rats" 日本内分泌学会雑誌. 74・2. 425 (1998)

  • [文献書誌] 小野昌美: "甲状腺ホルモンによるGH secretagogue受容体の遺伝子発現制御" 日本内分泌学会雑誌. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 牧野玲奈: "糖質コルチコイドによる下垂体GRF受容体とGH secretagogue受容体の遺伝子発現制御の比較検討" 日本内分泌学会雑誌. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] M.Ono: "Thyroid Hormone and Glucocorticoid Regulation of Growth Hormone Secretagague and Growth Hormone-Releasing Hormone Receptor Gene Expression" Abst. of 81th Annual Meeting of the Endocrine Society. in press. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi