• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サイロキシン結合グロブリン増多症の発症機序と成長ホルモン関連遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 09671082
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知医科大学

研究代表者

森 祐一  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (70230084)

キーワードサイロキシン結合グロブリン / TBG増多症 / 成長ホルモン単独欠損症 / 遺伝子増幅 / PCR / FISH / TBG完全欠損症 / TBG減少症
研究概要

1.新たなTBG増多症の男児症例を解析した。sporadic症例で、母親、父親のTBG値は正常、男児のそれは正常の2倍。TBGの遺伝子量をDuprex PCR,HPLC法により定量し患児に2倍の増幅を認めたが、両親の遺伝子量は正常であった。従って患児の代に遺伝子増幅がde novoに生じたものと考えられた。染色体のFISHでは増幅を確認できなかった。
2.これまでにTBG増多症の散発例2家系、家族例7家系の合計9家系を解析し、全ての患者にDuprex PCR,HPLC法で、TBG値に対応したTBG遺伝子量の増幅を認めた。3倍増幅を5家系、2倍増幅を4家系、散発例2家系はいずれも2倍増幅であった。このことから、遺伝子増幅は2倍を経由してから3倍増幅に至ることが推測され、増幅の機序として減数分裂時の交叉不均衡を支持する結果と考えられた。
FISHにおいて、1例のみが増幅を確認でき、他の8家系と増幅範囲が異なることが推測された。
3.正常人と増幅症患者のGenomic DNAからChromosome walkingを施行するための、pWE15 Constructを作成した。今後Chromosome walkingにより、染色体Xq22.2周辺の遺伝子地図を詳細に作製し、さらに正常、増多症での遺伝子地図の比較検討により、増幅単位、成長関連遺伝子の同定を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 赤沼安夫、 藤田敏郎、 門脇孝: "別冊・医学のあゆみ、内分泌・代謝疾患-state of arts-" 医歯薬出版株式会社, 566 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi