• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

インスリン依存型糖尿病のβ細胞障害における膵島抗原の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671085
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

小林 哲郎  冲中記念成人病研究所, 研究員 (30113442)

研究分担者 中西 幸二  冲中記念成人病研究所, 研究員 (80211423)
キーワードIDDM / GAD抗体 / ICA / エピトープ / slowlu pogressive IDDM
研究概要

インスリン依存型糖尿病(n)DM)は、膵島細胞に対する自己抗体が検出され、膵島にT細胞の浸潤を認めることなどから自己免疫的機序によるβ細胞障害が起こっていると考えられている。膵島自己抗体にはグルタミン脱炭酸酵素(glutanlic acid decarboxylase:GAD)抗体、IA-2抗体、ICAなどがあるが、なかでもGAD65に対するGAD65抗体は最も代表的なものである。
そこで本年度はIDDMのβ細胞障害における膵島抗原の役割を探る目的で、代表的な膵島抗原であるGAD65分子に対する自己抗体すなわちGAD65抗体の免疫学的特徴、特にエピトープに関してGAD65分子とGAD67分子のキメラを作成し検討を加えた。また、GAD65抗体のエピトープの経時的変化(epitope spreading)を検討した。さらにレコンビナントGAD65分子を使用して自己抗体によるWestern blottingを行い反応性によりエピトープの性質がconformatonかlinearかを検討した。その結果、急性発症IDDMでは、その自己抗体のエピトープは中心側の2ヶ所すなわち24〜360残基および244〜443残基に存在すること、このepitopeはconformationalなものであることが明らかとなった。また急性発症IDDMと臨床像の異なるslowly progressive IDDMにおいては、244〜585残基に加えN端側の1〜83残基においてもエピトープの局在を認めた。このN端側のエピトープはlinear epitopeの特徴を有していた。経時的なエピトープの変化はみられなかった。
これらの成績より急性発症IDDMとslowly progressive IDDMは異なったGAD65抗体のエピトープを有していることが明らかとなった。また、"epitope spreading"の現象はみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tetsuro Kobayashi: "Slowly progressive IDDM." Diabetes in the Millennium. in press.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi