• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ビタミンD応答配列(VDRE)の解析 positive vs negative VDRE

研究課題

研究課題/領域番号 09671089
研究機関大阪府立母子保健総合医療センター研究所

研究代表者

大薗 恵一  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 環境影響部門, 部長 (20270770)

研究分担者 道上 敏美  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 環境影響部門, 主任研究員 (00301804)
キーワードビタミンD応答配列 / 遺伝子プロモーター / 1位水酸化酵素 / 遺伝子発現抑制 / ビタミンD代謝 / ビタミンD受容体 / 遺伝子クローニング
研究概要

ビタミンD応答配列(VDRE:vitaminn D response element)の機能を理解する上で、chick副甲状腺ホルモン遺伝子等でみられるDR3型のnVDRE(negative VDRE)が、正の応答性を示すVDREと構造が類似しているにもかかわらず応答が異なる機序を検討する必要がある。前年度は、DR3型nVDREのビタミンD応答性を検討したが、ビタミンD添加群は非添加群の85%程度の活性を示し、用いたnVDREの負の応答性が不十分であると判断されたので、今年度は、より負の応答性が明瞭な遺伝子プロモーターを得ることを目的として、ヒト1α位水酸化酵素(1αOHase)遺伝子プロモーターのクローニングを行った。BAC(bacterial artificial chromosome)system "Down to the Well BAC Human DNA Pools"(Genome SYstems Ins,)を用いて、既報告の塩基配列を利用してprimerを合成し、PCR screeningを行い、1αOHaseの上流を含んでいると思われるBAc cloneを決定した。1αOHase遺伝子を含む上流約3Kbpを切り出し、pGEM3zfにsubcloningした。その後、luciferaseをリポーターとするベクターに組込み、subcloningした1αOHase遺伝子5'上流域がプロモーター活性を持つことを確認した。COS細胞にビタミンD受容体(VDR)発現ベクターともに導入したが、1α位水酸化酵素(1αOHase)遺伝子プロモーターのビタミンDの応答性は認められなかった。ビタミンD応答性が細胞特異的である可能性があるので尿細管細胞を用いる必要がある。また、VDRの導入のみでプロモーター活性の低下が認められたので、1α位水酸化酵素(1αOHase)遺伝子プロモーター活性の負の制御が、リガンド非存在下でみられる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakajima S,Yamagata M,Sakai N,Ozono K.: "Characterization of the activation function-2 domain of the human 1,25-dihydroxyvitamin D3 receptor." Mol Cell Endocrinol. 139. 15-24 (1998)

  • [文献書誌] Ozono K,Yamagata M,Ohyama Y,Nakajima S.: "Direct repear 3-type element lacking the ability to bind to the vitamin D receptor enhances the function of a vitamin D-responsive element" J Steroid Biochem Mol Biol. 66. 263-269 (1998)

  • [文献書誌] Yamamoto T,Ozono K,Shima M,Yamaoka K,Okada S.: "24R,25-Dihydroxyvitamin D_3 increases cyclic GMP contents,leading to an enhancement of osteocalcin synthesis by 1,25-dihydroxyvitamin D_3 in cultured human osteoblastic cells." Exp Cell Res. 244. 71-76 (1998)

  • [文献書誌] Okano T,Nakagawa K,Tsugawa N,Ozono K,et al.: "Singly dehydroxylated A-ring analogues of 19-nor-1α,25-dihydroxyvitamin D3 and 19-nor-22-oxa-1α,25-dihydroxyvitamin D3: novel vitamin D3 analogues with potent--" Biol Pharm Bull. 21. 1300-1305 (1998)

  • [文献書誌] Nakajima S,Yamagata M,Sakai N,Ozono K.: "Effect of cyclic adenosine 3',5'-monophosphate and protein kinase A on ligand-dependent transactivation via the vitamin D receptor." Mol Cell Endocrinol. (in press).

  • [文献書誌] Yamagata M,Nakajima S,Tokita A,…,…,…,Ozono K.: "Analysis of the stable levels of messenger RNA derived from different polymorphic alleles in the vitamin D receptor gene." J Bone Miner Metab. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi