• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

血液細胞におけるmyosin Iの発現動態とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671090
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

東原 正明  北里大学, 医学部, 教授 (80165084)

研究分担者 宮崎 浩二  東京大学, 医学部, 医員 (90261966)
須永 真司  東京大学, 医学部, 医員 (70282621)
堀江 良一  東京大学, 医学部, 助手 (80229228)
青木 克已  東京大学, 医学部, 助手 (40291322)
キーワードmyosin I / 血液細胞 / cDNA / クローニング / モノクローナル抗体
研究概要

(1)cDNA作成:ヒト臍帯血および巨核球系白血病細胞株MT-12のcDNAライブラリーを作成した。
(2)ヒト骨髄の巨核球・血小板造血の評価法としてのflowcytometryによるretiplateletの算定法を確立した。(Thrombosis and Haemostasis,in press)
(3)血液細胞の未知のmyosin IのcDNAをクローニング:myosin Iに、種を越えて保存されている部分を挟むようにプライマーを作製し、テンプレートとしてヒト骨髄、各種白血病細胞株のcDNAをもちいdegenerative PCR法にて、この保存されている部分を増幅する。現在進行中であるが、目的のPCR産物のとれたヒト臍帯血のcDNAライブラリーから、PCR産物をプローベとして、未知の2つのmyosin IのcDNAがとれそうである。
(4)血液細胞のmyosin Iの発現(分化、分裂における動態):ヒト臓器由来の培養細胞、ヒトの各系統の血液細胞(顆粒球、リンパ球、巨核球/血小板等)におけるその発現を、ノーザンブロッテイングにて調べた。顆粒球、リンパ球、巨核球すべてにおいて存在が確認された。
古典的ミオシンのみならずmyosin Iも生理的に重要な働きをしていることが示唆された。
(5)myosin Iペプチド抗体作成:このcDNAから予想されるアミノ酸配列のいくつかの部分、とくにリン酸化部位、C末端の膜結合部位などの機能部位のペプチドを合成し、KLHに結合させて、これを抗原としマウスを免役しモノクローナル抗体(McAb)を作製する。C末端部位(20-24アミノ酸)に対するMcAbを3クローン得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Honda K.,et al: "Thrombotic miczoangiopathy associated with α-interferon for chnonic myelocytic leukemia" Amer.J.Kidney Disease. 30. 123-130 (1997)

  • [文献書誌] Koike Y.,et al: "Evaluation of thrombopoiesis in thrombocytopenic disorders by simultaneous measurement of reticulated plaletats of whole blood and serum Thrombopoietin" Thrombosis and Haemostasis. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi