• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

造血器腫瘍の遺伝子異常をターゲットとしたアンチセンス療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09671094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

前川 平  東京大学, 医科学研究所, 講師 (80229286)

研究分担者 村上 章  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (60210001)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードアンチセンス / 造血器腫瘍 / 白血病 / 遺伝子異常 / 細胞治療
研究概要

本研究において、我々は活性化あるいは増幅された癌遺伝子に対するアンチセンス・オリゴヌクレオチド(AS ODN)を用いて白血病細胞の増殖抑制とその機序を検討し、以下の諸点を明らかにした。
(1) 慢性骨髄性白血病(CML)の特異的再構成遺伝子BCR-ABLに対する AS ODNがCML細胞の増殖を抑制し、その機序はアポトーシスの誘導であること。c-myc AS ODNでc-mycの発現を低下させると白血病細胞株HL60の増殖が抑制され、さらにその状態からc-mycの発現を急に増強させると、G1/S期境界の細胞が選択的に、かつ大量にアポトーシスをおこすこと。また、慢性関節リウマチで増殖する滑膜細胞にc-mycアンチセンス核酸分子を導入したところ、Fas/Fas ligandを介したアポトーシスが誘導されることを示した。
(2) アンチセンス核酸分子の5′端および3′端の両端から4塩基間の3つの化学結合をホスホロチオエート型結合とし、中央の塩基の化学結合をホスホジエステル型としたキメラ型分子の合成方法、精製方法を確立し、このキメラ型分子が、すべての塩基間結合がホスホロチオエート型結合の核酸分子と同様、ヌクレアーゼによる分解に耐性であること。
(3) 従来のホスホロチオエート型結合をもつアンチセンス核酸分子と異なり、同様上記のキメラ型アンチセンス核酸分子は非特異的に蛋白質と結合したり、Bリンパ球を非特異的に刺激するなどの非特異的作用や非アンチセンス作用を示す程度が少ないこと。
(4) キメラ型骨格をもったBcl-2,c-myc,EPOレセプター、およびケモカインSDF-1のレセプターであるCXCR4に対するアンチセンス核酸分子が有効な機能を有していること。Bcl-2アンチセンス核酸分子の最も有効な、従来の報告とは異なる標的配列を決定したこと。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kishi,K.et al: "Hematopoielic cytokine-dependent differentiation to easinophils and neutropbils in a newly establisbed..." Exp.Hematol. 26. 135-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishihara,M.et al.: "A combination of stem cell factor and granulouyle colony-stimulating factor enhalrces the grrsth of..." Eur.J.Immunol. 28. 855-864 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chikayama,S et al: "Effects of daunorubicin on cell growth,cell cycle and induction of apoptosis in HL60 cells" Hematologia. 29. 115-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashiramoto,A et al.: "Induction of apoptosis and Fas downregulation by c-myc autisense oligodeoxynucleotides in rheumke..." Arthrit Rheumatism. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前川 平 他: "B細胞分化" 血液・免疫・腫瘍. 4. 31-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前川 平: "がんの遺伝子治療をアンチセンス治療" 治療. 81. 865-870 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kishi, K., Toba, K., Azegami, T., Tsukada, N., Uesugi, Y., Masuko, M., Niwano, H., Hashimoto, S., Sakaue, M., Furukawa, T., Koike, T., Takahashi, H., Maekawa, T., Abe, T., Aizawa, Y.: "Hematopoietic cytokine-dependent differentiation to eosinophils and neutrophils in a newly established acute promyelocytic leukemia cell line with t(15 ; 17)." Exp Hematol. 26. 135-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishihara, M., Wada, Y., Ogami, K., Ebihara, Y., Ishii, T., Tsuji, K., Ueno, H., Asano, S., Nakahata, T., Maekawa, T.: "A combination of stem cell factor and granulocytecolony-stimulating factor enhances the growth of human progenitor B cells supported by murine stromal cell line MS-5." Eur J Immunol. 28(3). 855-864 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chikayama, S., Kimura, S., Kobayashi, Y., Abe, T., Maekawa, T., Kondo, M.: "Effects of daunorubicin on cell growth, cell cycle and induction of apoptosis in HL-60 cells." Haematologia. 29(2). 115-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashiramoto, A., Sano, H., Maekawa, T., Kawahito, Y., Kimura, S., Kusaka, Y., Wilder, R.L., Henkart, P.A., Kato, H., Kondo, M., Nakajima, H: "Induction of apoptosis and Fas downregulation by c-myc antisense oligodeoxy-nucleotides in rheumatoid synoviocytes." Arthrit Rheuma. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maekawa, T., Nishihara, M., Ishii, T.: "Differentition of human B lymphocytes(in Japansese)." Blood-Immunology-Caner. 4. 31-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maekawa, T.: "Gene therapy and antisense therapy for human malignancies (in Japansese)." Therapy. 81. 865-870 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi