• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

トロンボキサンA_2による血小板機能発現の分子機器-臨床症例からの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671101
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

布施 一郎  新潟大学, 医学部, 助教授 (90242429)

研究分担者 塙 晴雄  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (40282983)
古川 達雄  新潟大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00272849)
キーワード血小板 / トロンボキサンA_2 / 受容体 / トロンボキサン不応症
研究概要

本年度までに我々の施設で発見したトロンボキサン不応症は計6症例となり、現在までに以下のことが判明している。すなわち、患者血小板よりAGPC法にてtotal RNAを抽出し、human thromboxane A_2 receptorのprimer(forward primer,5'-GTGTGCAGCATCGGCCTGATG-3'-reverse primier,5'-GAGGGGCGCTCTGTCCACTT-3')を用いてRT-PCR法にてTXA_2受容体の異常の有無を解析すると、現在までにトロンボキサン受容体に異常を見いだしたものは3症例であり、いずれもArg^<60>がLeuへ置換していた。このうち、一例は、homozygote,一例はheterozygoteであり、現在他症例についても解析を行っているところである。今後は他症例の受容体異常の解析に努めると同時に、これらの異常が血小板刺激伝達にどのように関わっているか、また、homozygoteとheterozygoteでどのような差異があるかなどについて、残りの一年で検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 布施一郎: "トロンボキサンA_2による血小板活性化機構-トロンボキサン不応症における解析か" 新潟医学会雑誌. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi