研究課題/領域番号 |
09671106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 克彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (90281097)
|
研究分担者 |
金子 嘉志 京都大学, 医学研究科, 助手 (40252465)
藤田 潤 京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
|
キーワード | 造血幹細胞 / レトロウイルス・ベクター / 遺伝子導入 |
研究概要 |
本研究では、2年間で以下の3点を行うこととした。 SFFVのLTRとMESVベクターのleaderの組み合わせを持つ、新たに得られたレトロウイルスベクターが、長期にin vitro、in vivoで効率良く遺伝子発現をすることを確認する。 ストローマ細胞を用いた、新たなパッケージング細胞を樹立し、その有用性をin vivoの系で検定する。このベクターが、VSVG蛋白とシュードタイプウイルスを創り得るか否かを検定する。 平成9年度に以下のことを成した。 1。SFFVのLTRとMESVベクターのleaderの組み合わせを持つ、新たに得られたレトロウイルスベクターのパッケージング細胞株、ウイルス産生クローンの樹立 既存のNIH/3T3細胞由来のパッケージング細胞株を用いて、新たに得られたレトロウイルスベクターの基本骨格を持つ、種々のレトロウイルスベクターのウイルス産生クローンを樹立し、高いウイルス活性の産生を認めたクローンを選択した。 2。ストローマ細胞を用いた、パッケージング細胞/ウイルス産生クローンの樹立 ストローマ細胞株(MS-5)に、gag/pol遺伝子の発現ベクター及びマウスモロニ-ウイルス(MuMoLV)のenv遺伝子の発現ベクターを遺伝子導入した。現在、パッケージング機能のすぐれたクローンを選別中である。 3。VSVG蛋白の発現ベクターの作成 水泡性口内炎ウイルス(VSV:インヂィアナ株、ニュージャージー株)産生細胞より得たmRNAより、RT-PCR法を用いてG蛋白をコードするcDNAを得た。このcDNAを誘導型一過性発現ベクターにクローニングし、VSVG蛋白の発現ベクターを作成した。現在、この発現ベクターを用いた、VSVG蛋白/シュードタイプベクターのパッケージング細胞を作成中である。
|