• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

骨髄腫の癌化とPax-5遺伝子の変異について

研究課題

研究課題/領域番号 09671115
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

河野 道生  山口大学, 医学部, 教授 (40161343)

研究分担者 石川 秀明  山口大学, 医学部, 助教授 (40294623)
キーワード骨髄腫 / Pax-5 / CD19 / 転写因子 / 遺伝子導入 / 骨髄腫細胞
研究概要

骨髄腫細胞でその発現が特異的に変異しているPax-5遺伝子につき、そのゲノム遺伝子の5'上流領域約1kbのDNA塩基配列を決定した。欠失ミュータント実験の結果から、Pax-5遺伝子の基本的な転写調節に必要な領域は-70〜-820の領域であることがわかった。この領域内に結合する転写因子は、c-Ets,E-47,Ikaros-2(IK-2),Sox-5,GATA-1,GATA-2,GATA-3,IK-1,Oct-1等であることが明らかとなった。まず、骨髄腫細胞株U-266,KMS-5,NOP-2および新鮮分離骨髄腫細胞からDNAを抽出して、Pax-5cDNAあるいはクローニングした5'上流DNA断片をプローベにしてサザンブロット解析を行なった。その結果は、Pax-5+のB細胞株および正常末梢血リンパ球のそれらと比して相違はなかった。更に骨髄腫細胞からのDNAで、5'上流約1kbの領域をPCR法で増幅しDNA塩基配列を決定したが、変異は見出せなかった。そこで、5'上流約1kbの領域に結合する転写因子の発現をRT-PCR法で検討した。骨髄腫細胞(株)で特にそれらの発現に変異はなかった。以上、今のところPax-5遺伝子の5'上流約1kbの領域内には特に変異はなさそうである。現在、更に上流領域をクローニング中である。一方、骨髄腫細胞株KMS-5にCD19cDNAを遺伝子導入しCD19+骨髄腫細胞株を樹立した。これらの細胞は、コントロールのベクターのみ導入した細胞に比してそのin vitro増殖が抑制された。他の骨髄腫細胞株でも検討を加えている。このことは、CD19陰性(CD19-)骨髄腫細胞株にCD19分子の発現を回復させると増殖抑制シグナルを出すことを証言した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kawano,M.M.: "Cyclin D1 and p16^<INK4A> are preferentially expressed in immature and mature myeloma cells,respectively." British Journal of Haematology. 99. 131-138 (1997)

  • [文献書誌] 河野道生: "形質細胞の腫瘍化とPax-5遺伝子" 日本リンパ網内系学会会誌. 37. 155-163 (1997)

  • [文献書誌] 河野道生: "骨髄腫細胞の増殖機構" 血液・腫瘍科. 34. 6-16 (1997)

  • [文献書誌] 河野道生: "多発性骨髄腫" 総合臨床. 46. 1368-1377 (1997)

  • [文献書誌] 石川秀明: "形質細胞の腫瘍化とPax-5遺伝子" 血液・腫瘍科. (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 石川秀明: "Lymphoplasmacytoid lymphoma とPax-5" 医学のあゆみ. (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 河野道生(分担): "プログレス3血液・造血器疾患" 中山書店, 13 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi