• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

血液細胞の増殖におけるJak2のキナーゼ様領域とN末端領域の役割についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671118
研究機関愛媛大学

研究代表者

酒井 郁也  愛媛大学, 医学部, 助手 (10205700)

キーワードJak kinase / Kinase-like domain / N-terminal domain / CD16 / CD7 / IL-3 / Tcl-1 / STAT
研究概要

Jakキナーゼファミリー(Jak1,2,3,tyk2)には、キナーゼ領域のほか、キナーゼ構造を有するが、キナーゼ活性のないキナーゼ様領域とJakキナーゼファミリー間で相同性の高いN末端領域が存在する。これらの領域の役割を明らかにする目的でJak2のキナーゼ様領域、N末端領域、および両領域を欠損したJak2とCD16/CD7との融合遺伝子を合成、発現、活性化させ、それにより生じるシグナルの差を比べることにより、各々のJak2の領域の役割を解析した.その結果、キナーゼ様領域とN末端領域にはJak2のキナーゼ活性を制御する機構の存在が示唆され、これらを欠損したJak2とCD16/CD7融合蛋白は、恒常的活性化を認め、両領域を欠損したJak2とCD16/CD7融合蛋白は高度の活性化を認め、これを発現させたIL3依存性細胞株はIL3非存在下に細胞の増殖、アポトーシスの減少が認められた。つぎにJak2のN末端領域と結合する蛋白をyeast two hybrid systemを用いて解析したところ、癌遺伝子のTcl-1を同定した.GSTとTcl-1の融合蛋白はIn vitroでJak2,Jak3と結合した。
次に恒常的STATの活性化が認められるT細胞株およびT細胞腫瘍についてSTATの活性化とJakキナーゼの活性化との関連について解析した.その結果これらの細胞に認められる恒常的STAT3の活性化とJakキナーゼの活性化とのあいだに関連はなく、STAT3はJakキナーゼ以外のキナーゼによって活性化されていることが考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sakai,I.and Kraft,A.S.: "The kinase domain of Jak2 mediates induction of Bcl2 and delays cell death in hematopoietic cells" J. Biol. Chem.272(19). 12350-12358 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi